2007年7月 6日 (金)

訃報〜珈琲焙煎仲間の皆さまへ

Recoffeebreak010

Recoffeebreak036

僕がいつもお世話になっておりました珈琲専門店・丸惣のオーナー・根本良一さんが今朝、他界されました。

僕に珈琲道を教え込んでくださったのは、俳優の川津祐介さんですが、

僕の珈琲ライフをずっと支えてくださったのが丸惣の根本良一さんです。

横浜リアル店舗のファンの方々はもとより、通販のSiteを通じて日本中に丸惣ファンがおりました。

今日の午前中に、「そうだ、お見舞いに行こう」とご家族の方に入院先を尋ねるメールを送信したのは、

虫の知らせだったのでしょうか・・

そんな虫の知らせなら、もっと早くに知らせてくれれば良かった・・・

今さらながら悔やまれて仕方ありません。

ご病気の知らせをいただいたら、すぐにお見舞いに行く。

これは鉄則ですね。

どうぞ、安らかにご永眠されますことを心からお祈りいたします。

今までありがとうございました。


丸惣 珈琲生豆・焙煎豆通販のページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 2日 (月)

ザッセンハウスのコーヒーミル

Webccoffeemil

ザッセンハウスのコーヒーミル
ドイツのコーヒーミル名門・ザッセンハウス/Zassenhaus。
この二年くらいでしょうか、部品供給不足ゆえの品不足で、
すでに入手困難な逸品でしたが、
ついに倒産してしまい、今や、通常の購入はまったく不可能。
僕も一昨年前にZassenhaus169とZassenhaus175Mを血眼になって探しました。
そして今年の初めに滑り込みセーフといった感じで入手した161。
ここまではネットショップでなんとか入手できました。
しかし、今や、壊滅状態です。どこにもありません。
結局、オークションに頼らざるをえなく・・・
オークションでやっと入手できたのがZassenhaus156MA。
言うまでもなく、当時の売価の2倍の値段。
人気のZassenhaus169、Zassenhaus175Mあたりはどこまで値がつり上がるやら・・

Zassenhaus169は僕の主力ミルですが、たしかに素晴らしい出来映えです。
見た目だけでなく、操作性も感触も抜群。
これを持たずして、珈琲好きとは言えない!
そう断言しても良いでしょう。
しかし、たかがミル。
ザッセンハウス同様に人気の高いプジョーでも良いのでは??
あまりに高値がついてしまったら、プジョーで手を打ちましょう!

妥協してZassenhaus161あたりを買ったら、絶対に後悔します。
Zassenhaus161は見ている分には申し分ありませんが、
使いにくくて仕方ありません。
これを買うなら、プジョーのノスタルジーをお薦めします。

それにしても、こんな状況になるのなら、
もっと早めにまとめ買いをしておくべきでした。
ガックリ(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月29日 (金)

梅雨の晴れ間の自家焙煎

Remyboom28

久しぶりに梅雨空が戻ってくるということで、
大急ぎで珈琲の自家焙煎。
というのも、僕は自家焙煎をテラスでやらなければならないからで・・
家の中でやると、キッチンがすごいことになるのです。
で・・・
今日の焙煎。
サンタクララ
マンデリントバコ
ガテマラ
チャンチャマイヨ

今日も最高の焙煎豆ができました~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月13日 (日)

珈琲生豆、大量に仕入れました。

珈琲生豆、大量に仕入れました。

Blog070514coff




【「焙煎狂高山珈琲院研究所」は
珈琲愛好家を増やすべく、仕事先の珈琲好きな皆さまに、
無料で、無理やりオリジナル焙煎珈琲を押しつけています。
焙煎をはじめてまだ2年くらいの未熟者ですが、
技術は徐々にアップしております。
それでも、日々学ぶことは星の数ほどあるようです。
珈琲の世界、恐るべし!
そんな素人所長・高山浩数が汗水たらして焙煎した珈琲。
いがいにも人気で、リピーターが多いため、
生豆はけっこうな消費量です。】

今日、届いた生豆は11種類で31キロ。
初めて試してみる豆も入っています。
生豆はいつも横浜の丸惣さんにお願いしておりますが、
このお店、最高です。
本Siteに僕の突撃取材レポートがありますので、
お時間がありましたら、ぜひ。
http://www13.plala.or.jp/coffee445/

なお、当研究所は、特別なお取計らいにより、3キロ売りをしていただいておりますが、
通常は250グラム、500グラム、1キロ、5キロ、10キロ単位となります。
増量するごとに割安になりますが、基本は1キロ目安で他店と比較してみてはいかがでしょうか。良心的な価格のみならず、良質な豆を超迅速に手配してくださります。送料が3,000円以上で無料というのも嬉しいご配慮です。

リピーターの方、また新たなブレンドをつくりますので、
お楽しみに〜

あっ、それから・・
当研究所で試飲した味と違う!と思われる方、
こちらをご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/takayama-photo-co-jp/coffee.method.html

自家焙煎をやってみたい方、
こちらに最小限のお薦めギアをまとめてあります。
ご参考までに・・
http://homepage3.nifty.com/takayama-photo-co-jp/coffeebreak.reco.index.html



【今回の生豆】
1.Colombia Supremo Tequendama
コロンビア・スプレモ・テケンダマ(Colombia)3キロ
2.Mocha Lekempti
モカ・レケンプティ(Ethiopia)3キロ
3.Guatemala SHB
ガテマラSHB(Guatemala)3キロ
4.Kilimanjaro TanzaniaAA
キリマンジャロ・タンザニアAA(Tanzania)3キロ
5.Mandheling Tobako
マンデリン・TOBA-KO(Indonesia)3キロ
6.Ultra Mandheling
ウルトラマンデリン(Indonesia)3キロ
7.Nicaragua SantaClara
オークション落札豆・ニカラグア・Santa Clara(Nicaragua)3キロ
8.Mexico Coatepec Roma
指定農園メキシコ・コアテペックローマ(Mexico)3キロ
9.Honduras HG
ホンジュラス HG(Honduras)3キロ
10.Peru Chanchamayo
ペルー・チャンチャマイヨ(Peru)3キロ
11.Hawaii Kona Extra Fancy
ハワイコナ・エクストラファンシー(U.S.A)1キロ

購入先・株式会社 丸惣

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月29日 (金)

ザッセンハウス倒産

コーヒーミルと言えば、ドイツのザッセンハウスかフランスのプジョー。
僕もザッセンハウスのミルは二つほど使用しています。
そのザッセンハウス社が10月31日に倒産したと聞きました。
      ドイツの地方裁判所に倒産法適用の申し立てを行ない、
      現在、すべての製品の製造が中止されているそうです。
もともと、内部の歯を供給していた下請け会社倒産によって、
商品が品薄になり、品切れ店続出。
僕も入手するのにたいへん苦労しました。
「気にはなっていたけど、入手はまだ」という方!
今のうちに血眼になって探しましょう。
まだ間に合います。
僕もあと一つくらいゲットしておかないと・・・

現在、楽天で入手可能な商品は下の商品のみです。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月10日 (日)

珈琲生豆、大量に仕入れました!

珈琲生豆、大量に仕入れました。
Blog_1210_33

焙煎狂高山珈琲院研究所」は
珈琲愛好家を増やすべく、仕事先の珈琲好きな皆さまに、
無料で、無理やりオリジナル焙煎珈琲を押しつけています。
焙煎をはじめてまだ1年半くらいの未熟者ですが、
技術は徐々にアップしております。
それでも、日々学ぶことは星の数ほどあるようです。
珈琲の世界、恐るべし!
そんな素人所長・高山浩数が汗水たらして焙煎した珈琲。
いがいにも人気で、リピーターが多いため、
生豆はけっこうな消費量です。
今日、届いた生豆は8種類で19キロ。
生豆の香りを嗅ぐだけで幸せな僕は、
この生豆たちを見て、うっとり。
幸せな一日でした。

リピーターの方、また新たなブレンドをつくりますので、
お楽しみに〜

あっ、それから・・
当研究所で試飲した味と違う!と思われる方、
こちらをご覧ください。

自家焙煎をやってみたい方、
こちらに最小限のお薦めギアをまとめてあります。
ご参考までに・・

生豆はいつも横浜の丸惣さんにお願いしておりますが、
このお店、最高です。
本Siteに僕の突撃取材レポートがありますので、
お時間がありましたら、ぜひ。
http://www13.plala.or.jp/coffee445/



【今回の生豆】
コロンビア・スプレモ
ガテマラSHB
モカシダモG2ウオッシュ
キリマンジャロ・タンザニアAA
マンデリンTOBA-KO
ウルトラマンデリン
オークション落札豆・ニカラグア・サンタクララ
指定農園メキシコ・コアテペックローマ

購入先・株式会社 丸惣

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オリジナル珈琲焙煎箱(バイセンバコ)デビュー!

オリジナル珈琲焙煎箱(バイセンバコ)デビュー!

Blog_12102_2

僕の本Siteでもお馴染みの「焙煎狂高山珈琲院研究所」は
オリジナルの珈琲焙煎箱(バイセンバコと読みますが、賽銭箱ではありません)を作りました。
キッチンのガスコンロを使用して焙煎をしますと、
そのチャフでキッチンは凄まじいことになります。
そこらじゅうがチャフだらけ。
そのため、当研究所ではテラスで焙煎ができるようにと、
ガス栓を焙煎用にひいてあります。
しかし、外でガスコンロを仕様する場合、
問題がありました。
コンロ周辺に熱がこもらず、思うように焙煎ができないのです。
しかも、暗くなってくると焼き目もよく見えず・・
そこで発案したのが、この装置。
焙煎網がほどよく動かせる空間を確保。
熱のこもり具合を調整できるように、上は開放。
適当なサイズの天板を前後させることで、
排煙、及び温度調整ができます。
そして、背後からはバックライトで照明がつくようにし、
夜間でも焙煎可能。
極めつけは手前の横棒。
この棒をつけることにより、焙煎網の握り部分を支えることができ、
右腕にかかる負担を軽減できます。
すべりを良くするなら、「家具すべーる」などのシールを貼れば完璧でしょう。
通常ですと、サンダーをかけて、塗装仕上げをするのですが、
熱を考慮し、塗装済みの桐材を使用して作りました。
内側にはガスコンロ用のアルミ板を二分して、画鋲張り。
バックライト穴のカバーはクリアファイル。
電球は高熱を発する白熱灯を避け、蛍光ランプにしました。
移動が楽なキャスター付き。
今回のサイズは手持ちの旧式ガスコンロを仕組むサイズですが、
携帯コンロが入るサイズで仕上げれば、ガス栓対策も不要です。
焙煎で苦労されている方、挑戦してみてはいかがですか??
これにて家内安泰。カミサンにっこり間違いなしです。

【珈琲焙煎箱】
発案・焙煎狂高山珈琲院研究所・所長/高山浩数
製作・焙煎狂高山珈琲院研究所・所長/高山浩数
製作日・2006.12/3
材料費・約15,000円
製作時間・数時間
道具・電動ノコギリ、ジグソー、サンダー、電動ドライバー、カッター、
材料・桐集成材450×1800、450×900、木ねじ、電球ソケット、蛍光ランプ、
クリアーファイル×1、キッチン用アルミ防御壁、ガスコンロ、ガスコンロ用延長ホース、コード止め金具、画鋲、

| | コメント (0) | トラックバック (0)