手書きメモを文字データに変換!恐るべしエム・ブイ・ペン!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
超整理手帳ってなものをご存知でしょうか?
このサイズには賛否両論あるようで、僕もちょっと踏み切れずにいます。
でも、この関連のサイトでと〜っても便利なものを発見しました。
そもそも超整理手帳というものは、A4サイズを基本としているため、
使用するリフィルはA4。なので、この手帳を使用していなくてもA4の便利リフィルをプリントアウトして使用することができます。
僕のお薦めはこれ
超リフィルメーカー・ドンピタくん
これは便利。
自分の宛名ソフトからコンマ区切りフォーマット(csv)で出力したものをコピーし、
このサイト内にペースト。
これで、あっというまに一覧表をつくってくれます。
しかも、宛名ソフトの一覧表よりも見やすい。
これを使わない手はありません。
お薦めで〜す。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついにG4がいかれました。
最初にことわっておきますが、
Macユーザー以外に、このお話はまったく関係ありません。
なぜG4がダメになったか???
話せば長いお話ですが、なにしろその修復に24時間を費やしましたので、
話が長くなって当然です。
問題を起こした張本人はテックツールプロ4.5。
Nortonに変わるDisc-Utilityです。
Macがしょっちゅうトラブルを起こしていた時代に役立ったNortonUtility。
この愛すべきNortonも、OS-Xの10.4以降の対応版製造をやめたそうです。
その最後のNortonは、僕の所有する現役Macで事務処理担当のG4だけに残っていました。
ちょっと時間ができると、そのNortonを使って、断片化の解消をやったりしていたのですが、
なにしろ800MHzのG4で、ウルトラ断片化が進んでいるMacですから、
言うことを聞きません。
そこで登場したのが・・・
インテルMac用に買ったテックツールプロ!
このソフトはいいぞ!なかなか快適!信頼できる!
これをインストールして使うぶんには良かったのですが、
魔がさしました。
Discから立ち上げて、システムそのものの面倒を見てあげよう!
この判断が間違いだった!
何時間もかけて断片化の解消をやって、再起動してみました。
が〜ん!
画面が真っ黒。
そして、なにやら意味不明のプログラム言語が3行。
まいりました。
テックツールのサポートでも回答を得られず、Appleのサポートでもダメ。
あの手この手を尽くすこと数時間。
決断の時が来ました。
初期化しよう!
それならば、なんとしてでもデータを救出しなければ・・・
決心しました。
外付けのHDにOSを新規インストール。
そして、そのシステムからの立ち上げ。
MacOSのDiscUtilityを使って、本来のHDを初期化しました。
それからまた数時間の再構築。
なんともはや・・・
10.4以降のOSなら、FireWire接続でまったく同じシステム構築ができるのに・・・
このOSはだめなのです。
こんなことなら、もっと早く決断すべきでしたね、初期化!
一つのHDを三つにパーテーション化していたうざいHDも一つに統合。
そんでもって、初期化したものだから、たまった垢を一気に放出!
すっきりしました!
ここでMacユーザーの方へご提案。
古いMacはとっととおさらばしましょう!
新しいMacならデータの移動が楽チンですから、初期化もなんのその!
遠慮無く、頻繁に初期化して、きれいさっぱりできます。
これができない人は、テックツールプロを使ってのメンテナンスはやめましょう!
垢がびっちりたまった動きの鈍いMacと仲良くおつき合い。
これしかありません。
かいつまんでお話しましたが、なにしろ24時間を費やしました。
この間、血管の切れる音を何度、聞いたことか・・・
要注意!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事柄、外付けのハードディスクを定期的に購入しています。
今日、届いたのは16台目。
ラシーのd2、BIG DISKトリプルインターフェースの1TB。
このHDは二台目になります。
仲間うちでは評判の悪いラシーですが、僕はラシーのHDを5台所有。
どれも快調です。
そうそう、今回、急遽追加したのは、なんと!
バッフォローのHDがクラッシュ!お釈迦になったからです。
16台中、2台目のものなので、古いと言えば、古いのですが、
やはり、寿命ってあるのですね。
中に入っていたデータのほとんどは、その他のHDにバックアップをとっていましたから、
痛手は少ないほうですが、それでも仕事2本分のデータが飛びました。
DVD化を定期的にやってはいますが、たかだか4.7GBのDiscに入れられるデータなんて、
ほんのわずか。
HDに入ってるフォルダーを分割してコピーしなければならないため、
本当に疲れる作業です。
DVDが10GBくらいにならないものでしょうかね~
いずれにしても、データはまめにバックアップ!
そして、HDへの投資は惜しまず、何台でも追加しておくのが得策と思います。
データ損失の前にHDの追加!そしてまめにDVD化!
だいじなことです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PCソフトの話です。
しかもMac対応の話ですので、大多数の人に関係ありません。
さらに・・・
僕のインプットメソッドはEGブリッジですから、もっとマイナーな話です。
僕は事務処理その他をFile Maker Proというデータベースソフトで対応しています。ずっと昔からです。
そして、Mac標準のインプットメソッドは「ことえり」という超お馬鹿なものなので、エルゴソフトのEGブリッジというものを使っています。これまた昔からずっとです。
この両ソフトをこよなく愛し、バージョンアップをし続けて今日にいたっております。
だいたい、こんな人種がいったい何人いるのか、想像もつきませんが、とにかく愛用者です。
そんな僕が、今日、File Maker Proを最新の物にしました。
ところが・・・
このFile Maker Pro7!!EGブリッジに非対応ということが判明!!
OSならともかく、インプットメソッドに対応していないとはなんたることか!!
EGブリッジで入力しようとすると、フォント指定しているレイアウトエリアに対し、細明朝でしか入力できない!!そのくせ、お馬鹿な「ことえり」に変えれば、入力可能とは。
こんなことがあっていいのか!!File Maker Pro!!
一日かかって調べた結果、かろうじてAtok15に対応していることが判明。しかし、Atokは現行バージョンが17なのです。
ヤフオクでAtok15を入手しなければならなくなってしまいました(^_^;)
OS非対応で買い損じる人はいるかもしれませんが、こんなケースもあるのですね。
File Maker Pro7にバージョンアップされる方はくれぐれもご注意くださいませ!!ほかにも不具合てんこもりです(^_^;)
Macでない方、EGブリッジをご使用でない方、File Maker Proなんて知らない方、ご拝読ありがとうございました(^^ゞ
怒りが収まりました(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント