« 2007年12月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年1月15日 (火)

世田谷ボロ市

Pw2492_n5x0010a_s_2
世田谷ボロ市の撮影に行ってきました。
噂通りの大混雑!ボロとは名ばかりで、僕にとっては宝の山。
世田谷お宝市!
今日から、こう呼ぶことに決めました。
どこを見ても、面白そうなモノ、美味しそうなモノばかり。
うっかりヨダレが出そうです。
でも・・
撮影用に持ってきた脚立をかつぎ、迷惑そうにされながらの徘徊ゆえ、
思うように買い物ができません。
それでもタダじゃ帰れないこの男。
ウレタン塗装のお椀を四客。
Pw2492boro009_n5x0072a_s
そしてこのブルースティックを三本ゲットしてきました。
このブルースティックなるもの、なんだと思います??
こうして撮ると、美味そうなお菓子に見えませんか?
これがなんと!
汚れおとしのスーパースター・部分汚れ専用石けんなのです。
150グラムのボリュームでお値段、たったの100円。
そして、また・・
なんと、なんと!
製造元は横須賀刑務所。
「この石けんを使えば、過去の悪事はすべて洗い流してくれますよ〜」とのこと。
なんともありがたい石けんです。買わずにはおれません!
「ところで、これ、身体は洗えないんですか」
なんつう、アホな質問(その時はマジで聞いてます)に
「いや〜〜、身体は洗わんほうがええですわ〜」
とバッサリ。
悪事を洗い流してくれるって言うんで、てっきり身体も洗えるのかと思って聞いてしまったタカヤマでした。
この商品、調べてみると、ネットでも購入できます。
それでも、こういったものは、こういう雰囲気で買われた方が楽しいかと。
「次もこの同じ場所で、売ってますさかい、よろしくたのんます」
と言われましたしね。
場所は大官屋敷のすぐそば。ボロ市の事務局の前あたりです。
次回のボロ市で、ぜひぜひ!!

【世田谷のボロ市】
以下、世田谷区の掲示板より抜粋。
昔も今も世田谷名物 ボロ市!毎年12月15〜16日、1月15〜16日の4日間開催される世田谷のボロ市
400年以上にわたる歴史のある、伝統の市です。
今年3月に東京都指定無形民俗文化財に指定されました。
骨董類、着物、植木から玩具、日用雑貨、食料品など、多種多様な商品が販売されます。今年は12月15日と1月15日に市町代官見廻行列が行われます。
露店数700店舗、来場者数 数十万人という、活気のある“市”の雰囲気をぜひ味わってください。
開催日時
平成19年12月15日(土)・16日(日)
平成20年 1月15日(火)・16日(水) 4日間とも9時〜21時まで
※雨天決行
開催場所
世田谷1丁目通称“ボロ市通り”とその周辺
最寄駅:東急世田谷線上町駅又は世田谷駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月13日 (日)

日帰り温泉なら谷川岳じゃ!

*日帰り温泉なら谷川岳じゃ!
今回の連休は「ひょっとしたら東京周辺にも雪?」なんて噂を信じて、
息子に「雪が降るかも」なんて吹聴してしまったバカ親爺。
「パパ〜、雪、降らないね〜」の朝一番。
親爺「じゃあ、山へ雪を見に行こう!」
息子「えっ、山?」
親爺「そう、山。山へ雪、見に行こうぜ。それで雪合戦とか、ソリとかさ」
息子「う〜ん、山か〜〜〜(;´_`;)」
親爺「なんで??なんで、いやなの?」
息子「だって、山でしょ?」
親爺「山ったって、山登りなんかしないよ。駐車場で、すぐ雪合戦できるよ」
息子「えっ???!!!!車から降りてすぐ、できんの?」
親爺「もちろん!お前がもっと小さい頃も行ったじゃん」
息子「え〜〜〜っ!!じゃあ、いく〜〜〜〜〜」
こんな、情けない会話の結果、急遽、山行きが決定!
時刻は10:30。
普通のスキー客なら、もう滑り出してる時間に、山行きが決定したから、さー大変!
「じゃ、ママを起こしてくる!」
息子大興奮!言い出しっぺのバカ親爺、大あわて!
大急ぎで雪対策の準備、アンド、ネット検索!
ゲレンデ情報、天気情報、渋滞情報、温泉情報をすばやく検索。
インターチェンジから短距離で行けるゲレンデ、もしくは日帰り温泉。
あった、あった。
結局は、馴染みのある谷川岳。
ここは、息子が小さい頃から、何度も行っている我が家御用達のエリア。
関越の水上インターから渋滞もなく手軽に行けるお気に入りスポット。
こんなに遅い時間に出かけるアホはいないらしく、高速もスイスイ!
降りてからもスイスイ!
あっという間に到着です。
しかも、融雪設備が万全になったためか、スタッドレスのみでOK。
チェーンを巻く必要もありませんでした。
いや〜、快適、快適!
到着するやいなや、雪合戦を始めた息子とバカ親爺を待ちきれずにカミサンは一足お先に温泉へ。
雪合戦は小一時間続き、その後の露天風呂でも大暴れ!出たり入ったり、泳ぐわ、飛び込むわ、潜るわの大はしゃぎ。
世間体を気にしたバカ親爺はカッコだけ注意するも、元気いっぱいな息子に大満足。
でも・・
休憩室で待たされたカミサンの待ち時間は2時間弱だったとか(^_^;)
帰りに偶然発見した蕎麦やは大当たり!
店じまいをしようと、暖簾をおろし、鍵まで閉まっていた店でしたが、
快く迎えてくれた上に、味も抜群!
最近、めっきりスキーをしなくなってしまった自分としては、
冬の谷川は久しぶり。
普通は、天神平や、宝台樹あたりで滑って、帰りに温泉ってとこでしょうけど、
昼過ぎに出発して、谷川の温泉で雪合戦。それはそれで楽しいドライブでした。
それにしても、湯テルメ、人気になりましたね〜〜
昔はこんなに知られてなかったはずなのに・・・
大混雑ですわ!でも、やっぱり最高!湯テルメ!!
今回のドライブキーワードはこちら。
日帰り温泉、水上インター、谷川岳、湯テルメ、そば処ひのき。
そば処ひのき/群馬県利根郡水上町阿能川473番地
湯テルメ谷川/休館毎月第三木曜、9:00〜20:30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年4月 »