テックツールプロ4.5でMacを壊した
ついにG4がいかれました。
最初にことわっておきますが、
Macユーザー以外に、このお話はまったく関係ありません。
なぜG4がダメになったか???
話せば長いお話ですが、なにしろその修復に24時間を費やしましたので、
話が長くなって当然です。
問題を起こした張本人はテックツールプロ4.5。
Nortonに変わるDisc-Utilityです。
Macがしょっちゅうトラブルを起こしていた時代に役立ったNortonUtility。
この愛すべきNortonも、OS-Xの10.4以降の対応版製造をやめたそうです。
その最後のNortonは、僕の所有する現役Macで事務処理担当のG4だけに残っていました。
ちょっと時間ができると、そのNortonを使って、断片化の解消をやったりしていたのですが、
なにしろ800MHzのG4で、ウルトラ断片化が進んでいるMacですから、
言うことを聞きません。
そこで登場したのが・・・
インテルMac用に買ったテックツールプロ!
このソフトはいいぞ!なかなか快適!信頼できる!
これをインストールして使うぶんには良かったのですが、
魔がさしました。
Discから立ち上げて、システムそのものの面倒を見てあげよう!
この判断が間違いだった!
何時間もかけて断片化の解消をやって、再起動してみました。
が〜ん!
画面が真っ黒。
そして、なにやら意味不明のプログラム言語が3行。
まいりました。
テックツールのサポートでも回答を得られず、Appleのサポートでもダメ。
あの手この手を尽くすこと数時間。
決断の時が来ました。
初期化しよう!
それならば、なんとしてでもデータを救出しなければ・・・
決心しました。
外付けのHDにOSを新規インストール。
そして、そのシステムからの立ち上げ。
MacOSのDiscUtilityを使って、本来のHDを初期化しました。
それからまた数時間の再構築。
なんともはや・・・
10.4以降のOSなら、FireWire接続でまったく同じシステム構築ができるのに・・・
このOSはだめなのです。
こんなことなら、もっと早く決断すべきでしたね、初期化!
一つのHDを三つにパーテーション化していたうざいHDも一つに統合。
そんでもって、初期化したものだから、たまった垢を一気に放出!
すっきりしました!
ここでMacユーザーの方へご提案。
古いMacはとっととおさらばしましょう!
新しいMacならデータの移動が楽チンですから、初期化もなんのその!
遠慮無く、頻繁に初期化して、きれいさっぱりできます。
これができない人は、テックツールプロを使ってのメンテナンスはやめましょう!
垢がびっちりたまった動きの鈍いMacと仲良くおつき合い。
これしかありません。
かいつまんでお話しましたが、なにしろ24時間を費やしました。
この間、血管の切れる音を何度、聞いたことか・・・
要注意!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント