« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月18日 (金)

LEXARからの回答

がーん!!
今日、下記の件で、LEXAR社から連絡がきました。
データの修復は1カットのみで、あとは画像が壊れていると。
数日前に新宿のLEXAR社に持ち込んだところ、僕のPCでは認識不能だったCFが、認識だけはできると聞き、
ちょっとだけ喜んで帰り、今日まで連絡を待っていたのですが、結局はデータが壊れていました。
僕のほかにも同様のケースで同業者の方がやられたらしく、その方はCanonにも問い合わせたらしいのです。
しかしながら満足の得られる回答は得られず、
LEXARの担当者とその方のあいだで、なんとなく得られた推測の結論が以下です。
「Canon1Dmark2のオートパワーオフ機能により、シャットダウンされる際、過電圧がかかるのだろう。それくらいしか思い当たるふしがない」
と。
しかしながら、この推測になんの根拠もなく、あくまでも消去法で得た結論だそうです。
あとは、静電気か・・・
結局、防御策はバックアップ体制を整えることくらいしかないそうです。
CFをメインに使用するわけですが、SDカードも併用して、同時にバックアップしながら撮影をするということですね。
しかしながら、同容量のSDカードでは、CFを交換するたびにSDの交換も強要されるわけですから、僕は1GBのSDカードを使うことにしました。
そうすれば、256MBのCFを約4枚弱撮影し、その時点でエラーが出なければ、SDを全消去して、また4枚撮れるでしょう。
本来ならば、SDも数枚用意して、万全を期したほうが良さそうですが、
今回のエラーに関して言えば、撮影済みのCFをすぐさま抜いてしまえば、問題ないわけで、エラーの文字を見ない限りはバックアップの必要がないと言えます。
mark2をお使いの方で、SDカードバックアップをしていない方!
どうか、バックアップ体制をお考えください。
僕の二の舞にならぬよう、お薦めいたします。
僕は明日からのHawaiiロケ用にSDカードを急遽、入手いたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月14日 (月)

デジタル撮影の恐怖


今日、作曲家・城之内ミサさんのコンサート撮影に行ってきました。コンサートもミサさんも相変わらず素晴らしく、撮った感触もバッチリ!と思い、気分良く帰ったのですが・・・
デジタル撮影の怖さを思い知らされました!!
な、なんと・・・
いちばん大事なシーンが入っているコンパクトフラッシュだけが読み込み不能!!
PCにつないでも、まったく読み込みません。
僕が使用しているレキサーというコンパクトフラッシュは、
誤って消失したデータを自分で修復可能というありがたい代物なのですが、読み込めない以上、それは不可能です。
どうしたものか、途方に暮れ、レキサーやらCanonやらのマニュアルを隅々まで読んだのですが、役に立つ情報はまったくなし。
一応、レキサー社に修復のお願いメールを出しましたが、どんな返事がくるのでしょうか???
デジタル恐ろしや!!
ここで「やっぱり!」の提言!!
僕がデジタル導入をするにあたり、決めたことの一つに、
「メディアは小刻みに使用して、リスク分散をはかる!!」という自分なりの決めごとをしました。
しかしながら、一枚あたりの容量がかさむにつれ、そうも言ってられず、256MBから512MBに変更したのです。因みに、今の主流は1GBのようです。
たしかにメディアの容量アップをはかれば、交換の手間は省けますし、読み込み時の手間も省けます。
がしかし・・・
今回のようなことになった場合、被害は倍増します。
やはり、初心に戻り、メディアは小さくしましょう。
小さいとは言え、256MBでjpgのみの撮影方式なら30枚は撮れます。
フィルム交換をしていると思えばいいじゃないですか!!
2GB、1GB、512MBをお使いの皆さん、どうか再検討をしてみてくださいませ。
それにしても・・・
レキサー社からの返事が恐ろしい・・・
祈るばかりです(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月 2日 (水)

不手際PCソフト!!【File Maker Pro V7】


PCソフトの話です。
しかもMac対応の話ですので、大多数の人に関係ありません。
さらに・・・
僕のインプットメソッドはEGブリッジですから、もっとマイナーな話です。
僕は事務処理その他をFile Maker Proというデータベースソフトで対応しています。ずっと昔からです。
そして、Mac標準のインプットメソッドは「ことえり」という超お馬鹿なものなので、エルゴソフトのEGブリッジというものを使っています。これまた昔からずっとです。
この両ソフトをこよなく愛し、バージョンアップをし続けて今日にいたっております。
だいたい、こんな人種がいったい何人いるのか、想像もつきませんが、とにかく愛用者です。
そんな僕が、今日、File Maker Proを最新の物にしました。
ところが・・・
このFile Maker Pro7!!EGブリッジに非対応ということが判明!!
OSならともかく、インプットメソッドに対応していないとはなんたることか!!
EGブリッジで入力しようとすると、フォント指定しているレイアウトエリアに対し、細明朝でしか入力できない!!そのくせ、お馬鹿な「ことえり」に変えれば、入力可能とは。
こんなことがあっていいのか!!File Maker Pro!!
一日かかって調べた結果、かろうじてAtok15に対応していることが判明。しかし、Atokは現行バージョンが17なのです。
ヤフオクでAtok15を入手しなければならなくなってしまいました(^_^;)
OS非対応で買い損じる人はいるかもしれませんが、こんなケースもあるのですね。
File Maker Pro7にバージョンアップされる方はくれぐれもご注意くださいませ!!ほかにも不具合てんこもりです(^_^;)
Macでない方、EGブリッジをご使用でない方、File Maker Proなんて知らない方、ご拝読ありがとうございました(^^ゞ
怒りが収まりました(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »