2005年1月28日 (金)

新規アップのご挨拶(^^)

無駄遣い大魔王・・・
じつにいいネーミングです。
これは僕の弟分のM君が僕に与えた称号?です。
たしかにいろいろな物にお金を投じてはおりますが、
無用の長物ばかり買っているわけではありません。

そもそもこのM君が僕にこんなことを言えた義理ではないのです。
参考までに彼の購買履歴をリサーチしましたので、お伝えしておきましょう。

【車・10年・13台】
10年間で乗り換えた自動車が13台くらい
(くらいという回答です。自分でも即答できないらしいです)
【携帯電話・9年・20台】
携帯電話を所有するようになって9年。この間、20台くらい
(またもやくらいという回答)
【PC・20年・10台】
PC歴は20年で、10台くらい(これはまあ、普通ですか)

とまあ、驚くべき数!!
こんな男に言われるほど、無駄遣いはしておりません(^^ゞ

念のため、バーサスしておきましょう。

【車・21年・8台】【携帯電話・14年・10台】【ワープロ/PC・22年・9台】
これが無駄遣い大魔王の実態です。M君と比べたら足下にも及びません。

そんなわけで、称号ほどにたいしたことはありませんが、
一見、衝動買いに見える買い物においても、比較物件のスペックはちゃんと頭に入っておりますので、多少の参考にはなるかと思います。
どうかお役にたてますように・・・
お暇な時にだけ、見てくださいませ(^_^;)

なお【今回の無駄遣い指数・・・○○%】の数字は、100が「完璧なる無駄遣い!」
0が「パーフェクトなお買い物!」ということになります。
高山浩数


| | コメント (0) | トラックバック (0)

【イヤフィットヘッドフォン】ATH-EM7 SV/GM  【今回の無駄遣い指数・・・40%】


ヘッドフォンと言うと、携帯音楽再生装置に付属してくるインナー型のヘッドフォンが主流ですし、普通の人はそれくらいしか興味が無いのだと思います。
僕も大音量で映画を観たり、音楽を聴くわりには他人の迷惑もかえりみず、ヘッドフォンの装着はしていません。
もちろんいくつか持っています。
大型の物ですと、ワイヤレスタイプの物。
これは電源を切り忘れると電池を消耗するという欠点と、通信エリア外に出ると、ザーっとノイズが入り、聴き取れません。
そのため、別のワイヤードタイプを買ってみたのですが、今度は立派すぎて、耳が痛い。首が疲れる。電話の音をはじめ、周辺の必要な音がまったく聞こえないなどの理由で、これまた、NG。
結局、ヘッドフォン使用をあきらめました。
で・・・
年末、入院前に、このヘッドフォンを買いました。
パソコンやDVDプレーヤーの音を聴くためです。
手持ちのインナータイプの物でも十分かと思ったのですが、
少しでも良い音で、しかも、入院中なので、軽くて扱いやすいもの。これが物色の条件です。
注目したのがコンパクトヘッドフォンというジャンルで、イヤーハンガータイプの物です。
ブランド検討した結果、大手家電メーカーよりもオーディオメーカーのオーディオテクニカがデザイン、音質ともに抜群でした。
その中で僕が選んだのは、グッドデザイン賞受賞の【ATH-EM7 SV/GM】です。
これは良かった。音もそこそこ良く、デザインも、使用感も抜群。これなら、iPODに付属の白くてカッコ悪いヘッドフォンからも解放されます。家で良し、外で良し。お薦めです。
オープン価格/購入金額・税込み/¥8,060.-
参考URL/オーディオテクニカ
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-em7.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

皆さまにお願いです(^_^;)

こんなことをお願いしてよいものかどうか・・・
まことに心苦しいのですが、高山浩数からお願いがあります。
僕の兄はSANYOのエンジニアなのですが、その兄より以下のようなメールが届きました。


「現在 三洋電機では自社製品購買運動が行われています。
もし 電化製品をこうようなことがあり、かつそれが 三洋製品である場合、商品名(型番)の分かるレシートを戴きたいのですが・・・
人事に確認したら 駐在員も対象とのこと。
しかしながら ここメキシコではどうすることもできず
知人、親戚のつてにたよるしかないのが現状です。
(むりにではありません、もし購入する機会があればというお願いです)
よろしくお願いします」

ってな内容です。現在、我が兄は上記の通り、メキシコ駐在中で、それにも関わらず、こんなお達しが出たのです。

無駄遣い大魔王としては、協力せずにはいられません。
なにしろ大義名分、電化製品の買い物ができるではありませんか(^_^;)
しかしながら、僕の財力にも限界がありますので、皆さま!
電化製品を買うにあたり、サンヨー製品と他社製品の二者択一まで絞られましたら、ぜひぜひ、サンヨー製をお願いいたします。
そして、確定申告など、税務処理にレシートがご不要な方は、ぜひとも僕にそのレシートをお譲りください!!

まことに心苦しいお願いですが、兄にできるまたとない恩返し!
ぜひともご協力のほど、お願い申し上げます!!(^_^;)

メキシコ旅行の際は、なにかのお役にたてる兄です。
その際はなんなりとお申し付けください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月29日 (土)

ADC to DVI 変換アダプター【Dr.BottのADC-DVI.Extractor】【今回の無駄遣い指数・・・30%】


マックを使用している人しかわからない。マックを使用している人でもわからないかもしれないこの物体。
単なるディスプレイの変換ケーブルが¥5,770なり。
まるで昔のSCCIケーブルを思い出すふざけた値段設定です。
なぜこんなものを買うはめになったかと言うとですね。
画像処理専門のPCが必要になってきたために、新しいマックを注文したのです。
そして、そのマックと現在使用中の旧シネマディスプレイを繋ぎ、逆にメインマシンの旧マックを現行モデルのシネマディスプレイと繋ぐことにしたわけです。
すると・・・
さすがはマックと言いますか、やっぱりマック!!
ちょっと前のマシンながら互換性がない!!
まるで昔のSONY製品みたいなもので、互換性を持たせるために余分なパーツが必要になってくるわけです。
僕が調べた結果をお伝えしておきましょう。
G5が出る前のG4はディスプレイ出力端子が【ADC】と【VGA】の二つです。そしてその当時発売のシネマディスプレイの接続端子は【ADC】のみで、ADC同士の接続になります。
ところが現行のマック、シネマディスプレイはすべて【DVI】となっております。
そこで現行のマック【DVI】出力端子と旧シネマディスプレイ【ADC】端子を繋ぐ場合、アップル純正部品【DVI-ADCアダプタ】¥11,340が必要になります。
これがなんともバカでかいアダプターで、ビックリします。外付けのHD並みの大きさです。
逆に旧マック【ADC,VGA】出力端子と現行シネマディスプレイ【DVI】端子を繋ぐ場合は、サードパーティ製ですが、【Dr.BottのADC-DVI.Extractor】¥5,770をを使用しなくてはなりません。
という面倒なことになっております。
こんな面倒なマックですが、今回のDVI化で、今後は安定した互換性が期待できるのではないでしょうか。
とりあえずケーブルの準備も整い、明日は新しいマック【Mac-mini】が届きます。ちょっと楽しみなタカヤマです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月31日 (月)

【Mac mini】【今回の無駄遣い指数・・・30%】


ヨドバシ.comから速報というタイトルでMacの新製品の情報を知りました。その名も【Mac mini】
とても小さなボディにも関わらず、スペックはなかなか。CPUもかなりの早さです。
これは発売予定日に大混雑が予想される!!
と直感し、何も考えずに即座に発注しました。
一人一台まで!!の文字に妙に反応し、それならばと・・
CPUとHDの違いで二種類ラインナップされた二種類を一台づつ、注文するなら、OKだろうと、両方注文してみました。
そして、待ちに待った納品日。
さすがはMac!!
パッケージが粋です。
もう一台をゲットすることになったカミサンの鼻息も荒く、
開封してみると、アルマイトの弁当箱のようなMacが現れました。
「かわいい!!!」
なんとも愛らしいかたちをしています。
Macユーザーを続けていて良かった!!と思わせる瞬間でした。

で・・・・

肝心の性能です。

冷却ファンの音が今までのものとは大違いで、静粛です。
CPUの速度?スペック上では僕のG4よりもずっと早いことになっていますが、さほど感じません。メモリー不足のため???
そのメモリーですが、納品時のメモリーは256MB。
このメモリーの増設はサービスステーションに持ち込まないとできません。これは注文してから知りました。
メモリーを買ってきて、自分で装填することはできないのです。
この点が気になるところではあります。

数々のスペックを検証してみると、さすがにG5よりはるかに劣りますが、この大きさなら仕方ないかと思います。

通常のPC操作になんの不足もありません。

ただ・・・

無駄遣い大魔王は今回、ちょっと失敗。無駄遣いをちょっとだけ認めています(^_^;)

画像処理専門マシンとして購入したはずだったのですが、Photoshopを動かしてみても、G4との格差は見られず、搭載メモリーの貧弱さも気になります。
やはり、G5のあの巨大なボディには意味があったことを実感しました。

しかし!!!

このかわいいbodyに免じて許しましょう!!
この値段でこのサイズ。そしてこの性能。これには文句も言えません。

appleとしては、windowsユーザーをも取り込める鳴り物入りの製品なのです。

どうか新しいユーザーをゲットできますように・・・

いやぁ・・・でも、ほんとに静かです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月 2日 (水)

M3パパ様、ご質問にお答えいたします・1

BBSの常連様・M3パパ様から以下のようなご質問をメールにていただきましたので、お答えいたします。
【> ときに新しいちっこいマックはいかがでしょうか?デザインはさすがマック
> って感じですね。それから高山さんはアイポッドはお持ちですか?手持ち
> のCDをすべて入れることができるなんて、なんてすばらしいことと、クラク
> ラしています。ほしい・・・】

僕のiPodは一番初期の物で、今や、iPodの話題にはついていけませんが、
出張の時だけは大活躍しています。
他社でも似たようなものを出していますが、どうせ買うなら、iPodですよね。
で・・・
ずばりお薦めではあります。
ただ・・・
手持ちのCDがすべて入れられるかというとそうでもありません。
が、そうでもあります(一枚のCDで本当に必要なのは数曲ですから(^_^;))
まずはマックのiTuneというソフトでデータをすいあげ、
それをiPodに自動ダウンロードということになります。
僕は音質重視のために圧縮をAIFFでやっているのですが、
これですと1曲あたり40-60MBくらい。
これをMPEGでやりますと5-10MBくらいです。
外に持ち出すだけでしたら、MPEGで十分なのですが、
自分でそのライブラリーの中から選曲してCDを作るとなると、AIFFで収録しておいたほうが良いのです。
僕もまともに検証していないのですが、当時のiTuneはAIFFで作ったライブラリーはそのまま、iPodにダウンロードしてしまいますので、音質にさほど変化もないまま、
iPod内蔵HDを多大に食いつぶしてしまいます。結果、収録可能曲数が7、8割減ってしまいます。
それから・・・
僕の場合、音楽でPCのHDを占拠されるのは仕事上、まずいので、
外付けのHDがいくつも必要になります。
気がつけば、80、160、160、300GBのHD所有者になってました(^_^;)
以下へ続く・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

M3パパ様へ・2・続き【iPod、iTuneの薦め】

続きです・・・

がしかし・・・
これさえあれば、オーディオのカセットデッキ、チューナー(iTune のラジオ機能のおかげで、有線放送を解約しました)、MDデッキ、CDプレーヤーなど必要ありません。
iTuneの機能にプレイリストを作る仕組みがあり、
これで作成用CD用(700MBまでAIFF圧縮で20曲近く入ります)のファイルをその都度、作っていけば、がんがんベストCDができてしまいます。これで車対策はバッチリでしょう。
アップルの回し者ではありませんが、
こんな使い方をするにはMac-miniは、安くて、小さくて、オーディオ機器としても、抜群かと思います。もちろん内蔵HDの容量でも、十分いけます。

デスク周りに
Mac-mini・6万。5.1CHアンプSPセット・2万前後。(これでアンプ、チューナー、CD録再デッキ、DVDプレーヤー、スピーカー(サラウンドシステム)が揃ったことになります)
あとは手持ちのディスプレイとキーボード、マウスをつなぐだけで、miniシアター兼オーディオルームができます(^^)
そしてiPodでお出かけしましょう!!

ってな感じで、すっかりアップルの回し者になってしまいました。
僕の息子が部屋を見回して、ボソッと言いました。
「パパちゃん、アップルが好きなんだねぇ」
「アップル」は息子が一番最初に覚えた英語で、もちろんリンゴのことです(^^)
以上、つい、調子に乗って書いてしまいました(^_^;)
ご参考までに・・・
それではM3パパ様、楽しいMacライフを!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ストロボ・ジェネレーター】COMET/CBW-1200W/S   【今回の無駄遣い指数・・・20%】


今年初の購入撮影機材、海外ボルテージ対応のストロボジェネレーターです。
今まで海外ロケで大型ストロボを使用する場合は、レンタルをしていったのですが、
今回購入したものよりも旧式の物ゆえ、あまりに重く、たいへんな思いをしておりました。
そこで、今月の海外ロケに合わせ、思い切って購入してみました。
購入にあたり、比較検討したのが、最近流行りのモノブロックタイプの海外対応物です。
かなり、魅かれたのですが、一個あたりの重量もガサもかなりのもので、
2灯使用の場合は、ジェネレータータイプと大差なくなってしまいます。
しかも値段は、2灯揃えたら30万になってしまいます。
これなら、ヘッドは手持ちの物を使用するとして、ジェネレーターだけ買ったほうがずっとお得で、使い勝手も良さそうです。そんなわけで、憧れのモノブロックタイプは却下しました。
で・・
このあいだ、スタジオで使ってみました。
カタログ上のスペックを見て、わかってはいたものの、チャージが遅くてビックリしました。
さすがにCOMETのラインナップ上で一番の古株!他のジェネレーターに追いつけません。たかが1秒の差ですが、されど1秒です!
ポートレート撮影で1秒のタイムラグは致命的です。
しかも、現在の主流はデジタル環境を考慮してか、出力が1/32まで落とせるのに対し、1/4までしか落とせません。
なんともはや、お粗末なジェネレーターです。
しかしながら、海外用の変圧タイプは出荷数が少ないのですから、モデルチェンジもままならず、仕方ないのでしょう。
変圧器が入っていながら、このサイズで、デザインもシルバーメタリックでカッコよかったりしますから、良しとしますか。
無駄遣いではなかったと言っておきます。
どうか、もとがとれますように・・・
なお、昨年、後輩から使用上の注意点を尋ねられたことがありましたので、
あらためて触れておきます。
【このような変圧器付きのジェネレーターを200V以上の海外で使用する場合】
1.ヘッドのモデリングランプを220V用に交換すること。
2.ジェネレーター内のヒューズをメーカー指示のアンペアヒューズに交換すること。
3.旧式は電圧変換スイッチを220vに合わせる必要がありましたが、このモデルは自動で切り替わりますので、必要なくなりました。
4.ジェネレーターのACコードを延長する場合、延長コードは国内使用の物で大丈夫です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月12日 (木)

無駄遣い大魔王、休止中・・・・

最近、本Site内ばかりに手を入れて、外部リンクもの(Information、notebookなどなど)にまったく書き込みをしていませんでした。
で・・・
久々の書き込みなのですが、
ただいま、「無駄遣い」休止中です。
僕の人生始まって以来のことかもしれません。
理由は半年後に・・・
ただ、そうは言っても、この男、おとなしくはしていないと思います。
「うっかり」やってしまった無駄遣いが発生しましたら、
アップするかもしれません。
とにもかくにも・・・
半年後をお楽しみに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月27日 (金)

家を建ててみました。【今回の無駄遣い指数・・・0%】

無駄遣いが大好きなお仲間の皆様、たいへんご無沙汰しておりました!

5月が最後の書き込みでしたから、すでに8ヵ月。これからまじめに更新しますので、

どうかまたよろしくお願いいたします。

しかも、@niftyの勝手な都合により、旧ページが閉鎖されることとなり、

データをそのままこちらの「ココログ」とやらに移動することとなりました。

なにやら生ぬるい「ココログ」というネーミングには閉口いたしますが、

ブログ流行りなので、このかたちでしばらくおつきあいください。

ところで・・・

無駄遣いではないのですが、家を建てました。

家と言っても、半分以上は夫婦それぞれの事務所になっておりますので、

よく言う「夢のマイホーム」とはちと、趣がちがいます。

事務所の移転という感じです。

日頃の無駄遣いがたたり、家の予算など考えてもいませんでしたから、言うまでもなくローコスト!

無い袖は振れないと言いますが、振れないはずの無い袖を無理やり振ろうとするものですから、

設計担当のカミサンが何度、切れかかったことか・・・

「あなたの描いている理想のプランはこの二倍以上の面積と予算があれば実現できます」と・・・

なるほど、壁も床も窓も、面積がでかくなれば、1平米あたりで明記されている金額の何倍、何十倍もかかる・・・

床暖房を削り、珪藻土塗りの壁を最安値のクロスに変更し、窓を一つ、また一つと削り・・・

たかだか数万円のものを一個づつ見直し、というか、あきらめさせられ・・・

理想と現実のギャップをことごとく思い知らされ、日頃の無駄遣いを反省させられる日々でした。

それでも結果は良好!

とことんやってくれたカミサンと工務店、腕利きの大工さんに感謝です。

いいものが建ちました。

無駄遣い大魔王、今回の一件で、ずいぶんとお金の大切さがわかるようになり、

また一つ、成長いたしました(^_^;)

お仲間の皆様、家を建てる予定が少しでもおありなら、遅くはありません!

今からでも、節約して、お金を貯めてください。

「住宅なんぞ、しょせん寝て起きて食べるだけの場所、

そんなものよりメカニカルな車やオーディオのほうが断然面白い!」

なんて考えは速攻、やめましょう!!

言っておきますが、無駄遣い好きの我々が建てる家ならば、

それこそ、「でっかいおもちゃ箱」!

愛車をながめながら生活できるガレージや、隠蔽配線を施したホームシアターを想像してください。

これに勝るおもちゃ箱なんて、ありません!!

因みに僕はスピーカー類の隠蔽配線、LAN配線は全部自分でやりましたが、楽しかったですよ〜。

その辺の詳細はまたのちほど・・・



web

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 3日 (金)

ベンタ・エアウォッシャー(気化式加湿器)

風邪の予防に加湿器!

家屋の補完に加湿器!

加湿器はこの時期、とても必要不可欠なもののようです。

湿気と闘い続けた旧マンションと違って、今度の家は限りなくドライな空間です。

必要に迫られて、購入したのが「ベンタ エアウォッシャー」

LW24(加湿範囲20畳、浄化範囲12畳)

この加湿器の特徴は「湯気」が出ない「気化式」であること。

そして空気を水の中に取り込み、洗浄、浄化してしまうことだそうです。

購入動機・・・

湯気が出ないことで結露の心配がないと予測、

さらに超音波式のようなカートリッジ交換が不要で、メンテナンスコストも抑えられると判断した結果・・・

まずは「NON湯気」・・・効果があるのかどうか目で確認できないので満足感ゼロ!

「メンテナンス」・・・水垢発生を防ぐためのハイジェン液¥4,300なるものを定期的に投入する必要あり。

ベンタクリーナーなる洗浄液¥2,800も定期的に必要。

「作動音」・・・うるさい。これ以上うるさい加湿器は無いのでは???

「デザイン」・・・文句なし、これに勝る国産加湿器は無いでしょう。

「最悪の問題点」・・・これが一番の問題です。寒い!!!

冬だから加湿器が必要で、しかも一番必要だと思った寝室に入れて使ったところ、こいつのせいで、

翌朝は冷蔵庫のように冷え切った寝室になっていました。風邪をひかないように加湿器を用意したはずが、これのせいで風邪をひくなんて・・・

購入前に「寝室用」「Living用」と2台同時購入を考えていましたが、はやまならくて良かったと思います。

では、購入失敗か????

冬場の寝室で使う以外は問題ないかと思います。たしかに空気は浄化され、居心地の良い空間にしてくれます。

それにしても・・・

これを売り場で見てジャッジするのは難易度100!

部屋のアクセントとしてあったら良いなと思う人は買い!(おまけに清涼感がついてきます)

ドイツ製と聞いただけで欲しくなる人も買い!!(見るからに質実剛健なドイツ気質が伝わってきます)

結論・・・

利用者のお宅へ伺って、半日過ごせばわかるかもしれませんが、それもケースバイケースですので、試しに買うしかなさそうです。

今回の無駄遣い指数・・・70%(+30%分はデザインによるものです。国産のださい加湿器を置くならこっちのほうが断然マシ!)

LW24LW24

venta

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月 4日 (土)

IH調理器/テスコムのTIH202M

なぜこの大魔王がこんな調理器具を買う気になったか???
「焙煎狂高山珈琲院研究所」なるインチキな珈琲屋のオヤジになったからにほかなりません。
この珈琲屋については当Siteの【CoffeeBreak】をご参照ください。
そのオヤジ、いえ、この大魔王はですね、たかだか・・・
Coffeeをハンドドリップするための「ちっちゃなドリップポット」を二つも買い込み、
それらを格好良く沸かすためのプレートを探していたのです。
さんざん探した結果、辿り着いたのが、「テスコム」というブランド。
まあ、聞いたことも見たこともありますが、家電を買うなら「テスコム!!」とか言う人なんていませんよね。
それでもこのブランド、調理器具やドライヤーのようなものは良き物をたくさん出しております。
信頼性は高いようです。
そして僕がこれにひっかかったpoint!!
「メタル調ボディーでインテリアにもピッタリ!!」というコピー文句。これです!
インテリアにも○○○・・・とか、○○調とか言う文句には決して騙されない自信があるほうなのですが、
「メタル」の文字がまずかった。「調」がついたとしても、「メタル」の文字に目を奪われ、
光り輝くステンレスのようなそのフォルムにすっかり魅せられてしまいました。
そして即、購入!!!即、納品!!
珍しくスペックにこだわらなかった自分が不憫でなりません(^_^;)
「で、でかい!!でかすぎる!!!」
あらためて商品広告を見れば、自慢げに「直径30センチの大型プレート」と書いてあるではありませんか。
僕が勝手にイメージしていたものとはかけ離れたジャンボサイズでした。
だって、僕が乗せるのは「ちっちゃな、ちっちゃなただのヤカン」ですよ。
しかも、二つのうち、一つのドリップポットはIH対応じゃないし・・・
キッチンの鍋類もほとんどがIH対応じゃないし・・・
ほんとにほんとに大失敗な買い物でした。これぞ無駄遣い!!
だがしかし・・・
この商品自体がNGであるかというと・・・
そんなことはまったくありません。言い訳がましいですけど(^_^;)
まずは素早い!あっという間にお湯が沸きます。
薄型で、しかも余熱を保つことが無いので、こいつをどかさずとも、この上にじゃんじゃん物を置けます。転倒落下の心配無用!
その反面、余熱がすぐに消滅してしまうので、IH対応でないガラスのコーヒードリッパーなどを保温しておこうか、などと思っても、まったく役をなしません。
これから僕はこいつのために、IH対応のものを増やしてあげるのでしょうか・・・・
【今回の無駄遣い指数・・・90%】
久々に高い、この数字!
じつはコーヒードリップ専用のあの長く細い口がついた電気式のヤカンがあったのです。
これを買ったあと、発見しました。そっちのほうがはるかに格好良く・・・・
今回、負けを認めざるを得ません(;_;)

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月10日 (月)

時計 ALESSI FIRENZE

【時計 ALESSI FIRENZE】
僕の場合、壁掛け時計を選ぶ際に迷うポイントは二つ。
部屋の壁面と同化する時計が良いのか?
それとも、その存在感を思い切り主張する時計が良いのか?
そのどちらをも両立させる時計はないものか???
徹底的に探した結果がこれ。
アレッシーのフィレンツェ。
かの巨匠・カスティリオーニが手がけた名作といわれるフィレンツェ・ホワイト。
たしかにカタログ写真を見ているとうっとりとしてしまいます。
表面にガラスもアクリルも入っておらず、文字盤、針がむき出し、素っ裸のその大胆なDesign。
心配していたホコリもさほどたまることなく、今も元気に動いています。
しか〜し!!!
現物を手に取ることなく、選ぶと、失敗する良い例がこれ。
間近で見ると、文字盤の素材があまりにチープ。ペカペカと軽い音がしそうな薄っぺらなABS樹脂製で、
しかも白の壁紙と合わせて、存在感を消そうとしたのに、白のグレードがあまりに違い過ぎ!
文字盤はいわゆるスーパーホワイト。幼い頃使用していた真っ白なセルロイドの下敷きのような感じです。
壁紙の白とは同化しませんでした。
まあ、このDesignで、この値段なら、素材は仕方ありませんね。
遠目で見る分にはカタログ通りの雰囲気が味わえますので、広いお部屋にはバッチリかと。
狭いお部屋に飾るのはやめたほうがよさそうです。
僕はこれを色違いで何色も揃えようと思っていましたが、このシリーズはこれにて打ち止め。
一個あれば十分です。
グレーかブルーあたりなら良かったのかもしれません。
【今回の無駄使い指数/60%】40%のプラス要素はあくまでも「遠目からのDesign」です。Webtokei1

ALESSI FIRENZE壁掛け時計・ホワイト←購入店はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時計 ALESSI WALTER WAYLE

【時計 ALESSI  WALTER WAYLE】

アレッシーのフィレンツェと同時に購入したのがこちら。
スタルクのDesignによるウォルターウェイル。
これはフィレンツェのカバー無しよりも、さらに凄い!
なんと、時計の本体自体が存在していません。
駆動部に針を直接付けただけのオブジェ!
「壁にかけるだけでアートギャラリー気分を味わえる」とか言われていますが・・・
我が家に来たお客さんで、この存在に気付いた人はまだ一人もいません。
かなり目立つところにかけてあるにもかかわらず、
「これ、何??」の質問すらありません。
存在感、なさすぎです。
しかも・・・
何時だか、わかりません。
ほかの時計で時間を確認後、これを見ると、「ああ、確かに、○時○分なんだ〜」
と関心してしまいます。
たしかに動いています。
でもですね・・・
長針と短針が重なった時、
吾妻橋にあるアサヒビールのオブジェを連想させます。
そうです。う○こです。
これで¥12,000なり。
さてさて、皆さんなら、どうします???
【今回の無駄使い指数/90%】

Webtokei2

ALESSI WALTER WAYLE / 壁掛け時計・グレイモデル←購入店はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スリッパ  バブーシュ

【革製のスリッパ バブーシュ】
革製のスリッパを探していて辿り着いたのが「バブーシュ」
モロッコ製のかかとをつぶしたスリッパです。
たしかに履き心地は最高で、はいているのを忘れてしまうくらい。
文句なしです。履き心地だけは!!
しか〜し!!!
臭いぞ!!
最初に我が家に届いた時、ビックリしました。
噂には聞いていたものの、1階で開封して、その革の匂いが2階まで登っていってしまいました。
これは大変!!と
ラナパーをガンガン塗布しました。
少しは匂いが消えましたが、それでも、強烈!
はいているうちに体温で、革の匂いがぷ〜んと。
お客様用に用意したのに、これでは嫌悪感を与えてしまうのでは???
買ってから一ヶ月くらいはドキドキしていましたが、
今では、普通の革靴程度の匂い。
ようやく落ち着きました。時間が解決してくれました。
そして、匂いが落ち着きますと、まあ、やっぱり、この履き心地は捨てがたい。
耐久性がどんなものか、まだわかりませんが、しばらくは活躍してくれそうです。
今後、これを増やすべきか、正統派の厚底革スリッパを増やすべきか、
悩むところではあります。
1足・¥3,600なり。

【今回の無駄使い指数/30%】Webbabuslippers

←ご購入はこちらをクリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月11日 (月)

ソーダサイフォン

【ソーダサイフォン】
師匠の川津祐介さんのお宅に伺うと、
必ず、まず一杯出してくださるのが、
自家製ソーダ水。
レモンやオレンジなどをつぶしてミックスしてくださり、
とても美味しいWelcomeDrinkとなります。
その際、冷蔵庫から取り出されるソーダサイフォンの格好いいこと!
氷と果汁を入れたグラスに向けてソーダサイフォンのレバーを握ると、
「シュバー!!」っと自家製ソーダが満たされます。
この一連のパフォーマンスと味に魅了され・・・
大魔王魂がうずかないわけはありません。
でも・・・
「これは川津家での楽しみだから」と一年近く我慢していたのです。
しかし、やっぱり我慢できるわけありません。
この夏、ついに買ってしまいました。
本体【デラックスステンレス・ソーダサイフォン】
定価・¥17,000→¥14,280
【日本炭酸瓦斯のソーダサイフォン専用カートリッジ10本入り】
定価・¥1,200→¥960
本体は、上記のほかに、定価¥10,000のものもあります。
いずれも1リットルの水にガスカートリッジ1本でソーダができますので、
自家製ソーダが¥100と水代のみでできます。
試しにウーロン茶を水代わりに入れてみましたが、
ホップの弱い、ノンアルコールビールのようなものになりました。
ビールのかわりになるとは言えませんが、暑い夏場はちょっと重宝しました。
ノンガスの水よりもコンガスの水を好んで買われている方にはお薦めの逸品です。
これのお陰で、安心して、がぶ飲みできるようになりました。
おっと・・・
忘れてはいけない説明がありました。
飲み干したあと、またカートリッジを装填して、
タンクの中にガスを充填するのですが、この作業がたまりません!
ジュジュボボ、ジュジュボボという低いうなり音が耳に心地よいのです。
ライフルに弾を装填するような指の動きに、この音。
大魔王のお仲間なら、一度やったら病みつきになると思います。
それから、炭酸水は疲労回復、便通回復に効き、身体も暖めてくれるそうです。
我が家でぜひお試しくださいませ!

【デラックスステンレス・ソーダサイフォン】
定価・¥17,000→¥14,280
【日本炭酸瓦斯のソーダサイフォン専用カートリッジ10本入り】
定価・¥1,200→¥960
【購入先】フィールズブランド

人気NO.1 動画サービス デラックスステンレス・ソーダサイフォン

【今回の無駄使い指数/0%】(なんと後悔なしのお買い物!ってことです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月12日 (火)

LEDのデスクライト・Z・BAR

【LEDのデスクライト・Z・BAR】
10年も使っていたデスクライトがバカになってきたため、
ず〜っと探していたデスクライト。
なんとか見つけました。
【JADE Z BAR LEDスタンド 】
定価/¥24,000→¥24,000(値引き無し!)
商品Copyはこんなです。
「アメリカ発日本初上陸、ニューヨークのデザインアワード「smart space」にえらばれたLEDスタンド」
詳細はこちら。
「これまでの電気スタンド・卓上スタンドとは一線を画す、この「Z BAR」。
スマートな外観からは予想も出来ないほどの性能の高さにきっと驚くことでしょう。
その秘密は、照明に従来の蛍光灯ではなく、最新技術の「白色LED」を用いていることにあります。
これにより、従来よりも遥かに優れた省電力、長寿命の実現が可能になりました。

○ 電気代軽減:消費電力驚きの8ワット
○ スマートなデザイン:スマートなランプヘッドは小さいLEDを並べて実現
○ 66個のLEDで明るい:中心付近は1000ルクス以上
○ 重量:2kg
○ 机の上のスペースを有効に活用できるクランプ付き 」

取り扱い店も少なく、たまたま取り扱いをしていたのが、よく使用しているオーディオショップでしたので、現物も確認せずにネットで注文してみました。

ここでインプレッション!!

まずはパッケージ良し!
しかし、その格好良いパッケージをそのままクッション材で梱包して送ってきた無神経さにはあきれました。普通、さらに箱に入れるでしょ。これはオーディオ屋さんの発想ですね。
完全梱包されたメーカーの箱をそのまんまという発想ですが、こんな華奢な箱はちゃんと包装しましょうね、アバックさん!
そして、デザインは良し!
ただし、場所を取らないようにと選んだデザインなので、必要以上に大きい円座は不要です。
即刻退去!付属のクランプに交換しました。しかし、この文鎮にしかなりそうもない円座。
こいつの素材だけが立派です。これに定価の1/4くらいはとられているかと思うと腹が立ちます。
さてさて・・
点灯!!

【明るさ】
暗い!思ったよりもずっと暗い!
でも、度を超えた想像よりというだけで、必要十分の明るさ。

【色温度】
それにしても青い!白い!???
電球色に慣れてきた眼には相当に青いです。
あまりに見たことのない色なので、カラーメーターで色温度を計ってみました。
なんと、10,000k!!!????
なんじゃ、この数値????未だかつて見たことない数値。
晴天太陽光の5,500kくらいを基準として、最近の住宅電球の色温度は、3,000k前後が標準です。
色温度は低くなれば赤味を増し、高くなれば青味が増します。
したがって、この光は相当に青いということになります。
慣れるまでに時間がかかりましたが、
僕の目の前の壁面は青ですし、Macもみんなシルバー系ですから、なかなか似合います。
クールな部屋のイメージとなりました。
色も明るさも問題無しです。

【使い勝手】
これです、一番の問題!
アームが3分割されていて、いわゆる昔の「Zライト」風となれば、
誰もが変幻自在に首を振ると思うじゃないですか!!
ところが、こいつ!
一番肝心なヘッド部分のジョイント部が回転しないのです。左右に振れるだけ。
最後の調整でいちばん動いて欲しいところが動きません。
それゆえ、自分のワークスペースにジャストフィットさせるのに頭を使います。
まあ、知恵の輪でもやっていると思えば、あきらめもつきますかね。

【超利点】
PCのディスプレイとの共存が上手です。
画像処理時も、影響を受けにくいと思います。
LEDの二列分の幅しかないわけですから、
狙ったところだけを明るくすることができ、Spot的に利用できます。

【過熱】
あります。これは想像以上に熱くなります。しかし、我慢して握り続けられる程度の熱さです。
やけどの心配はありません。放熱エリアが狭いために、周囲への悪影響もさほどではないと思います。

以上が簡単な印象です。

お薦めしたい方・・PCでの仕事が多い方。とくに僕のように画像を扱い、忠実な色を求めている関係の方にはお薦めです。
お薦めできない方・・アンティークな雰囲気を求めている方。まあ、そんな方はすでにデザインが許せないと思うのですが、色温度が高すぎて、アンバーな雰囲気は醸し出せません。

【JADE Z BAR LED スタンド】
定価・¥24,00→¥24,000
ネット上で小売り価格¥24,000(税込み)、特価¥22,858(税込み¥24,000)となっています。くれぐれも表記のトリックにだまされませんよう。これ、値引き無し!ってことです。
僕はまんまとだまされました(^_^;)
【購入先】アバック

【送料無料!超人気です!!】 JADE Z BAR LEDスタンド

【今回の無駄使い指数/30%】(ただ一カ所のジョイント部が動かないためにこの採点。しかし、これに変わるものがあるかと聞かれると、今のところ、見あたらないのも事実です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月17日 (火)

リモコン調光スイッチ「ラクダ」

遠隔操作可能な調光器を発見!
どんなにネット検索をしても見つからなかった便利物、その名も「ラクダ」
秋葉原を歩き回ってやっとこ探し当てた調光器は
NOATEK社製の「ラクダ」(NL-036)定価¥5,250.-
これを秋葉原のミツワデンキで¥3,650で買いました。
量販店、ホームセンター、ネットなどで調光器を探しても、
出てくるのは「ルーコン」というブランドばかり。
これは我が家でも既に4個も使用しているのですが、
コード無しタイプはコンセントの場所まで手をのばして光量調節。
コード付きタイプは、邪魔なコードが美観を損ねます。
そんな欠点を補う商品がまさにこれです。
自分の足でやっとこさ、辿り着いた商品ですが、
商品名がわかってからネット検索すればこの通り
ありました!
しかし、現在欠品中のようです。そうでしょうね、こんな良いもの。
僕の調光人生始まって以来の快挙ですから(^^ゞ
唯一の欠点をあげるなら、チャンネルセレクターが付いていないため、
複数の機器を操作する際、独立使用したい場合は、
モード番号の違う商品を揃えなければなりません。
同時使用する場合には同モードの物で大丈夫です。
僕はワンクリックで二つの照明を同様に操作したかったため、
同じモードの物で揃えました。この点は購入時に要注意です。

【今回の無駄使い指数/0%】(満足度100%)

ネット検索の結果はこちら↓


リモコン調光器「らくだ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月22日 (水)

【DLPプロジェクター/BenQ-PE7700】

【DLPプロジェクター/BenQ-PE7700】
99年から酷使してきたプロジェクターのランプが切れたので、
プロジェクターを買い換えました。

【BenQ-PE7700/ベンキュージャパン 】
希望小売価格/¥498,000→¥129,800(税込み・送料込み)

ベンキューというブランドはオーディオファンか、
PC通の方くらいにしか知れ渡っていないかもしれませんが、
台湾の大手メーカーです。
プロジェクター選択において、選択肢からはずせないブランドです。
デザイン良し、性能良し!
気になるのは、このベンキューなるブランドバッジのみ。
しかし、あと数年もすればPanasonicなみになること間違いなしと思っています。
商品のメーカー詳細は後半を見ていただくとして、
大魔王インプレッションです。
先代のプロジェクターは1999年に購入したもので
SHARPのBrightProjectorXV-Z5000というバカでかい代物。
当時40万近い資金を投入して買い込んだものです。
この当時はこれでも安いほうでしたから、プロジェクターも安くなったものです。
その先代は14.5キロ。こちらは5.5キロ。何とも軽くなりました。

以下、バーサスしていきます。

消費電力470W VS 320W。
輝度/650ルーメン VS 1100ルーメン
投影画面サイズ/25〜500型 VS  37〜300型
幅/550ミリ VS 380ミリ
奥行き/537ミリ VS  300ミリ
高さ/230ミリ VS 115ミリ
投影方式/液晶 VS DLP
などなど・・
先代がそこそこの画質でしたので、DLPに変えたからと言って、
アナログ放送からデジタル放送へ切り替えた時のような感動はありません。
それでも、放熱、運転音の縮小を考えると、かなり進歩しました。
問題は・・・
先代についていたリモコン式レンズシフト、ズーミングが無いことです。
これは買ってから気付きました。
レンズをシフトできないのは致命傷です。
なぜなら設置場所でボディ本体を傾けて微調整しなければならないからです。
これには閉口しました。
失敗はこの点だけです。
商品詳細はこちら。
    ◆2005年度 iF Design Award 受賞
   PE7700は2005年度iF Design Award 受賞。iF Design Award は、ドイツ・ハノーバー工業デザイン協会が主催・選定機関となって、全世界の工業製品を対象に優れた工業デザインを選定する。1953年の設立以来、コー ポレートコミュニケーション、マーケティングツールなど重要な経営資源としてのデザイン評価をめざし、現在では、革新性のバロメーターとして世界に最も知 られているデザイン賞の一つ。今年度は31カ国から1900点のエントリーがあった。

◆Senseye(センスアイ)技術搭載 高画質720P対応DLPプロジェクタ
  PE7700はBenQ独自開発の画像補正技術 Senseyeを搭載。Senseyeは10ビットデジタル処理によりコントラスト、カラー、シャープネスをそれぞれ自動で補正する独自技術で、BenQ の液晶モニター、液晶TVなど多くのDisplay商品に搭載され世界で高い評価を受けています。Senseyeと720Pの高画質の相乗効果により、従 来のプロジェクタの常識を打ち破る高画質を実現しました。

    ◆DMD"素子に「DMDHD2+」を採用し高い画像再現を実現
PE7700は今回、DLPプロジェクタの核となる DMD素子に上位機種で搭載されている「DMDHD2+」を採用いたしました。この採用により高精細なハイビジョン画質でしかも2500:1というハイコ ントラストを実現。またDLP"技術は、デジタルデータをそのままダイレクトに映し出すことが出来、インプットされた色合いをスクリーン上に正確に映し出 します。時間経過に伴う映像の変色がなく、温度や湿気などの影響も受けにくい、優れた信頼性をもつDLP"技術は、最低限のメンテナンスで末長く美しい映 像を楽しむことを可能にします。またPE7700は6セグメントのカラーホイールを使用しており全領域で高い階調表現を実現します。

◆高コントラスト
クラス最高レベルの2500:1というハイコントラストを実現し、より明瞭で奥行き感ある映像を再現することが可能です

◆1100ルーメンの高輝度
  PE7700は色の再現性を向上しただけでなく、輝度においてもシアター用としては高輝度の1100ルーメンを実現し、リビングルームなどで明かりを消さずとも明るく鮮やかな画像を映し出します。

◆思わず目を見張る100インチワイドスクリーン
ワイドアングルレンズ採用により、迫力ある100インチのシネマスクリーンをわずか3メートルの距離から映し出すことができます。

◆驚異の静音性 - 26dB
PE7700は静音性に徹底的にこだわった設計になっ ており、空冷ファンから通気溝にかけては独自のL字エアフロートンネルを採用し、投影時の運転音を26dBという低騒音レベルに抑えました。映画などをご 鑑賞される際も、プロジェクタの騒音を気にせずお楽しみいただけます。

◆新世代インターフェイス「HDMI」端子搭載など充実の入力端子
入力端子には新世代のインターフェイスである「HDMI」を搭載。またコンポーネントもRCA3ピンのほかプロフェッショナル志向のBNC端子も搭載するなど本格的な入力端子を揃えています。

◆リビングやインテリアにマッチするホワイトボディー

     
PE7700 のボディーはAV機器にありがちな黒やシルバーという色を避け、よりリビングやインテリアにマッチするホワイトのボディーカラーを採用しました。投影時だ けでなく投影していない時にもインテリアの一部として部屋の雰囲気を損なうことなく置いておいていただけます。

【購入先】ベンキュージャパンeshop
【今回の無駄使い指数/20%】(レンズシフト無しに気付かなかった点は大魔王の失点。お店選びは大成功でした。次のベンキューもここで買います。次はシフトに注意!)

商品はこちらをクリック↓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【i-Mac 17インチ 2.0GHz】

【iMac MA590J/A】

まずは自慢です。
僕はタイプライターを中学の頃から触っています。
高校生の頃にはブラインドタッチができるようになりました。
そして大学時代にキャノンのワープロを入手。
卒業頃には富士通のPCを入手しました。
まだBASICなどの言語を学ばないと動かないものでした。
凄いでしょ?
でも・・・
メカ好きの自負があったため、挑戦してみたのですが、
結局、このPCをものにできず、ワープロへ移行しました。
それ以来、しばらくはパソコン拒否反応を示していました。
そしてSONYのワープロを二台使い倒したあと、
ようやくMacへの乗り換えを決意。
1995年後半だったと思います。

【Macへの想い】
最初に購入したのがパワーブックのPB500
68系のマシンがパワーマックに移り始めた頃に
あえて買った68系最後のマシンです。
たしか、この頃の搭載メモリーは12MBくらいで、HDは750MBです。
しかもSCSI接続、フロッピーへの書き込みのみ。
外付けのModemを使用してのダイアルアップなどなど、
懐かしいレトロな装備ばかりです。
フリーズは毎日、何度でも・・
そのたびに夜中であろうとなかろうと、Mac狂の後輩たちに電話をかけまくり、
迷惑をかけておりました。
それが10年後の今や、めざましい進歩。
その間、Macが姿を消す噂もしばしばありましたが、Macは頑張りました。
Windowsに浮気をしなくて良かった。
つくづくそう思います。
相変わらず、Windowsマシンと比較すれば割高ですが、
この愛すべきデザイン。そして使い勝手の良さ。
Mac以外には考えられません。

【持ち出すMac】
さてさて、そんなMac好きの僕ですが、
意外にも画像デジタル化への移行は遅くなりました。
数年前から急ピッチで加速し、今ではフィルム同様、
それ以上に扱えるようになりましたが、それもこれもMacの進化のおかげです。
そして今回、このi-Macを導入したのは、
スタジオ内での画像取り込みのためです。
普通ならラップトップを考えるのでしょうが、電源を確保できる状況でしたら、
こちらのほうがはるかによく見え、便利だと考えたからです。
外での撮影=ラップトップという考えを捨てました。
もちろん屋外撮影や、電車での移動先となると、使えません。
使えませんが、17インチクラスの立派なラップトップを電車で移動するのも、
たいへんじゃないですか。
そんな時は思い切って、最小のラップトップで割り切ろうと考えたのです。

【今までの苦労】
手持ちのPowerBookG4をスタジオに持ち込んでいましたが、処理能力が低すぎて、
RAWデータの読み込みに時間がかかりすぎました。
そこで、ポラ変わりに、Jpg.専用カメラをPBG4に接続して、撮影チェック。
本番はRAW専用カメラを単体で使用なんて、面倒なことをやっていたわけです。
しかし、このi-Mac導入で、そのストレスから開放されました。
本番用のRAW設定のカメラをi-Macにつないだまま、バンバン撮影ができます。
レリーズ後、わずか二秒程度で画像が浮かび上がります。

【Impression】
◆G5とAppleモニターの組み合わせに比べたら、格好良くはありません。
それでも以前の一体型Macに比べれば、買う気になれました。
◆一体型は持ち運びに便利です。
手持ちの一番大きなジュラルミンケースにガボッと入りました。
周辺機器も一緒に入りますので、煩わしさから解放されます。
◆それでもキーボードやマウスが一体化してないじゃないか?
→僕はもともとラップトップをそのままでは使えません。
最低でもマウス、テンキーボード。大抵はキーボード持参です。
そのほうが操作性はあがりませんか??
◆17インチのMacBookProの値段で、
この17インチi-Macと13インチのMacBookが入手できます。
積み替えのメモリーを何ギガにするかにもよりますが、
とりあえず、標準搭載の1Gで、40MBくらいの画像ファイルは動きます。
◆内蔵ステレオSpeakerの音は、想像以上に使えます。物撮りの撮影時でしたら、
このSpeakerにi-Tuneの組み合わせで十分、雰囲気作りができます。
◆モニターの色。問題ありません。購入時にMacBookと比較しましたが、
比較になりません。圧勝です。カラーモニター調整ソフトで調整したところ、
AppleのStudioMonitorと同じ色調になりました。
プロ仕様のEIZOあたりと比べれば、どうかわかりません。

スタジオ用にラップトップをお考えの方、i-Macのご検討を。


【Macintosh  iMac MA590J/A】
希望小売価格/¥149,800→¥131,097(税込み・キャッシュバック組み込み)
【購入先】コジマ
【今回の無駄使い指数/0%】(なにせ仕事道具ですから(^^)大義名分!いえいえ、想像以上に働いてくれます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【FoodSaver・家庭用真空パックマシーン】

【FoodSaver・家庭用真空パックマシーン】


このあいだ、地方ロケに出かけておりまして・・
酔っぱらって寝てしまい・・・
朝方、3:00に目が覚めて・・・
つけっぱなしのTVにテレビショッピングが流れておりました。
こんな時、あなたならどうしますか??
寝直すか、このままテレビを見続けて、朝風呂に入るか、
寝坊できない出張の場合、迷った経験はありませんか?
僕はよくこのジャッジを迫られます。
疲れがたまっていない場合は、たいていNewsを見続けます。
そして同じNewsを見飽きたら、TVショッピングを見たりします。
この出張もそうでした。
うっかり目に留めた「フードセーバー」
「そうそう、これこれ!!」
これが欲しかったのです。
まだ夜も明けない早朝に、すかさず電話。
そっけないオペレーターの会話に、鼻息あらく注文している姿はこっけいでしょうね。
とにもかくにも、こいつをゲットしました。
そうそう・・
なぜに興奮していたかと言うとですね。
以前から真空パックができる機械を探していたのです。
目的は・・
自家焙煎した珈琲豆を人にあげる際のパッキング。
真剣にネット検索をした時期があったのですが、
業務用のバカでかい物しかひっかからなかったので、
あきらめつつあったところなのです。
そこで、この番組でしょ。
朝の3時に鼻息も荒くなるもんです。

【Impression】
◆良い!ものすごく良い!
ばっちり真空加工ができます。
◆以前に同じテレフォンショッピングで買った「ユーロシーラー」とかいう、ホチキスみたいな袋とめ機はまったく使い物になりませんでしたが、これはばっちりとまります。
つまり、食べかけのお菓子袋なんかをシールするものです。
このフードセーバーは、真空にしないまま、袋をとじるだけの機能もあります。
◆ランニングコストがちょっと高い。専用のビニールロールを追加注文した場合、約10メートルで4,200円。これに送料が1,000円。
要するに20センチくらい(幅は固定で28センチ)の袋を50個作って、5,200円。一袋104円くらいになる計算です。
しかし、定期購入契約みたいなものを一緒に注文すると3,360円だかなんかで、
送料もゼロだとか。これを注文しない手はありません。これで一袋67円くらい。
これでも高いですか??高いですよね。これは僕も失敗したなと思いました。
別にテレフォンショッピングの回し者ではありませんが、僕の言い訳としては・・
家で使う冷凍ものならば、何度でも使えるということです。食洗機で洗ってもいいそうです。
◆真空時の作動音が大きい。結構気になります。でも時間はほんの数秒ですから我慢、我慢。
◆専用のパックロールは長さを自由に決められるので、長〜い物も真空パックできます。
同様に極少の袋も作れますので、定形外郵便で送る場合など、かさばる物を真空パックして圧縮すると良いかと思います。
◆これを台所の奥さん専用の物と思ったら、大間違い。男の立派な便利グッズです(言い訳(^_^;))
【FoodSaver・家庭用真空パックマシーン】
専用パックロールが二本付いたフードセーバーセット/¥24,000(税込み・送料別)
年会費・送料など込みで・・合計¥27,445

【購入先】ショップジャパン

【今回の無駄使い指数/50%】
(物に対しては満足ですから0%の無駄遣い指数をあげたいのですが、
テレフォンオペレーターの口車に乗って、専用パックロールの定期購入契約。
これは100歩譲って良しとして・・
さらに会員になると、それが少し安くなるとか言われ、計算もせずに会員に。
そして、今、ネット検索したら、楽天でも扱いがあるじゃないですか〜!!
これは大魔王としては大失態!!大いなる反省です。皆さん、購入は楽天で)

商品詳細はこちら→

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月27日 (水)

デザインインテリアコレクションCHAIR-VOL.1

ついに買いました!
コルビジェのLC-2!
バルセロナチェア!
そして、リートフェルトのR&Bチェア!
ついでにイームズやらパントンチェアまで・・
年末のやけ買いです。
な〜んて・・
たしかにデザイナーズチェアをまとめて9脚、買いましたが、
フィギアでした〜。

しかし、このフィギアが凄いのなんの!
デザイナーのツボをしっかりおさえています。

憧れのコルビジェ、リートフェルト、イームズなどなど・・

本物が買えるようになるまで、しばらくはこれで辛抱です。

皆さんもいかがですか??
Blog1227chair32_1

ル・コルビジェ/LC2
コルビジェの本物は以前、悩んだのですが、
それより高い粗悪品を選んでしまい、今でも後悔し、
買い換えを狙っています。







Blog1227chair45

ミース・ファン・デル・ローエ/バルセロナチェア
一方、コルビジェ同様、ず〜っと欲しかったバルセロナチェアですが、
じつはこの椅子。
山形の図書館ロビーに置いてありましたので、
2時間近く、居眠りをしたりして、居座って座り心地をチェックしました。
お店じゃできないこのチェック!
おかげで素晴らしい成果を得ました。
ズバリ!「最悪の座り心地」
こんな椅子に30分は座っていられません。
買ったとしても玄関口のインテリア&荷物置き場くらいの役目しか果たしてくれないでしょう。
それでも、この秀逸なデザイン。このデザインを楽しむだけなら、
このフィギアで大満足です。
Blog1227chair43
リートフェルト/レッド&ブルーチェア
リートフェルトはオランダの有名なデザイナーで、この人が建てた家のほうが世界遺産として有名になってしまいましたね。
オランダへ行った際、ぜひとも見たかったのですが、時間的に断念せざるをえませんでした。それにしても本物が欲しいなぁ・・






Blog1227chair09

ヴェルナー・パントン/ハートコーンチェア

Blog1227chair16

エーロ・サーリネン/チューリップチェア

Blog1227chair29

イームズ/サイドシェルチェア DSW









Blog1227chair15

ヴェルナー・パントン/パントンチェア

Blog1227chair02

エーロ・アールニオ/パステルチェア

Blog1227chair03

イームズ/ダイニング・チェア・ウッド




【購入先】ジェイパルス(楽天ショップ)
商品名・デザインインテリアコレクションCHAIR-VOL.1
価格・¥525×9=¥4,725

【今回の無駄遣い指数/0%】

これは文句なし、買いでしょう!

もうすぐVol.2が届きます。こっちにはあのイームズが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 7日 (日)

ヴィックス スチーム加湿器Model V80N

【ヴィックス スチーム加湿器Model V80N】

就寝中に大口を開けて寝る僕にとって、加湿は重要な課題。
デザイン重視で購入したベンタは
うるさい!寒い!効果が目に見えない!ランニングコストがかかる!
で、大失敗!
そこで、目を付けたのが、これ!
デザインは度外視。
性能抜群です。
おまけに破格値。
そのくせMaid in USAです。
丸形の漬け物石風(たぶんヴィックスののど飴の形だと思いますが)のほうが人気らしいのですが、
スクエア好きな僕としては、こちらを選びました。
今年の人気商品!
ぜひお試しください。
なお、ヴェポスチームリフレッシュ液というものがオプションで販売されています。
これの効果はまずまずですが、ちょっとカビ臭いような気がします。
ノドに効きそうな効果をお求めでしたら、これで構いませんし、エッセンシャルオイルを一滴追加するだけで、この匂いは解消されます。
アロマ効果のみを狙うなら、ラベンダーなどを買われたほうがいいかもしれません。
もちろん、エッセンシャルオイルをお持ちでしたら、ベースオイルで薄めて、
お好きな香りを楽しむことも可能です。
アロマキャンドルと加湿器双方の機能を持ち合わせたこの商品、アロマ好きな方にもお薦めです。

【ヴェポスチームリフレッシュ液成分】主成分はミネラルオイル96%。その他にユーカリ、ペパーミント、メンソール、楠木エキス、ラベンダーなどを含む。

【カズピュアスチームリフレッシュ液(ラベンダー)成分】主成分はプロピレングリコール・水が90%。その他にペパーミント精油、ラベンダー精油、ローズマリー精油などを含む。

【製品の特徴】

写真の白いタンクの部分はただの水ツボ。
これにスチームユニットを差し込んだだけの簡単な設計です。
ユニットの上部・白い部分がナイトランプで、オレンジ色に点灯します。
その手前にある白い四角の穴からスチームが出ます。
さらにその手前のくぼみ。ここにリフレッシュオイルをためます。
電源スイッチはありませんので、コードの抜き差しのみで操作します。
少量の塩を入れるような指示がありますが、
これはスチームユニット内に仕組まれた二本の炭素棒が電流を流しやすくするための処置です。
入れすぎると、過剰に反応するらしいので、ほんのひとつまみ程度から試された方が良さそうです。
我が家の水の場合、推奨量の2グラムでは物足りないため、その倍以上、入れましたが、問題なく作動しております。水道水にも個体差があるそうですので、塩の適量もまちまちかと思います。まずは適量を探ってみてください。
決して面倒な作業ではありませんので、塩は必ず入れたほうが効果的だと思います。

【設置場所】
タンクはそれほど熱くはなりませんが、家具の上などに設置する場合は、テーブルクロスや板などを下敷きにしたほうが良さそうです。直接設置しますと、やわな家具塗装の場合、表面が痛みます。
コンセントが家具の裏あたりにあり、抜き差しが面倒な場合は、スイッチ付きのテーブルタップで延長しておくと楽になるかと思います。

【今回の無駄遣い指数】
0%
文句ありません。

【ヴィックス スチーム加湿器Model V80N】
¥2,505
【ヴィックス スチーム加湿器用リフレッシュ液KFC6J(KFC-6J)】
¥932
【カズ スチーム加湿器用リフレッシュ液(ラベンダー)KLV-6J】
¥932


最安値はこちら↓
【購入店】
楽天・ランドクラブ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【WOSAB(ウォサブ)パネル型オイルヒーター Sサイズ 】

【WOSAB(ウォサブ)パネル型オイルヒーター Sサイズ 】

オイルヒーター好きゆえ、ついまた買ってしまいました。
スウェーデンのウォサブ社製・パネル型オイルヒーターです。
他社のヒーターと決定的に違うのは、この薄さ。
パネル厚、なんと1.5センチです。
それにこの無愛想な操作部。
この無骨さがたまりません。
このヒーターはパネルの大きさで二種類が用意されていますが、
今回、トイレのヒーターを換えようとしたため、
小型を購入してみました。
しかし・・・
な〜んと、小型で薄型のくせに、足が邪魔をして、
設置面積が広いのです。
本国では壁面設置しているらしいのですが、
日本で入手できるのは、このへんてこな足付きの物だけ。
これにはがっかりしました。
よって、トイレ設置をあきらめ、自分のデスクの足下へ降格となりました。
しかし、意外にも、これが効果的で、
高さ43センチ、幅84.5センチというサイズが足下にピッタリ。
足下用に、こんなジャストサイズはなかなか見あたりません。
今まで使用していたオイルヒーターは標準サイズでしたので、
引出の中身まで暖めてくれていましたが、
これでもう安心。
思いがけず、快適なPC環境ができました。
残念なのは、せっかくの秀逸なデザインを眺められなくなってしまったこと。
この点はちょっとガッカリです。

【使用上の問題点】
インジケーターランプが付いておりませんので、サーモスタットが作動しているかどうかの確認が簡単にできません。微かに聞こえるカチッという音でサーモスタットの効果を実感できるだけです。
あまりに単純なつくりなので、熱い状態のまま、移動する際、持つ場所がありません。
【超A級のお薦め点】
とにかく軽いです。片手で持ち上がります。こんなオイルヒーター、ほかにはありません。
ほこりがたまって取れない!なんて悩みは無縁です。なんせ、ただの鉄板ですから。
【今回の無駄遣い指数】
40%
思ったより設置面積をとり、当初の予定通り、トイレ設置ができなかったため、この点数。ちゃんと奥行き21センチって書いてあるのに・・・誤算です。
しかし、値段とデザインはしっかり○!

【WOSAB(ウォサブ)パネル型オイルヒーター Sサイズ 】
¥12,500
サイズ/    幅84.5 x 奥行21 x 高さ43 cm
    パネルのみの厚さ:1.5cm
    コードの長さ:280cm
重量/5キロ
消費電力/400ワット
適応畳数/1〜2.5畳(となっていますが、6畳まで余裕です)
生産国/スロヴァキア

最安値はこちら↓
【購入店】
楽天・J.PULSE

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 8日 (日)

グローバルのパン切り包丁G-9

ホームベーカリーに絶対必要なもの!!
この数ヶ月、我が家はホームベーカリーブームです。
ホームベーカリーが誕生したばかりの頃に味わった美味しくないパンの記憶。
この大昔の記憶をもとに、自家製パンを毛嫌いするヤツはどこのどいつだ〜い???
「あたしだよっ!!」
そうです。大昔、僕は母が作ってくれたパンを美味しいと思ったことはあるのですが、
それほどに感動した記憶はありません。
そればかりか、母はその面倒な作業に飽きたのか、すぐに自家製パン作りをやめてしまいました。
それゆえにキッチン家電好きな僕もホームベーカリーには興味を持ちませんでした。
しかし、カミサンの「欲しい」の一言を信じ、疑心暗鬼ながら、数ヶ月前に購入してみたところ・・
「美味い!!!!!」
焼きたてパンのなんと、美味いことか!
こんなことなら、もっと早くに購入すべきだった。
それ以来、我が家の米消費が極端に減り、その代わりに増えたのが小麦の消費量。
食品購入時に小麦粉、ドライイースト、クルミは欠かせません。
1万円くらいの投資で買える焼きたてパン!
本当に素晴らしいです。
どうです?明日からホームベーカリー、やってみたくなりましたか??
そこで、提案です。
焼きたてパンをスライスする場合、絶対に必要なのが、「よく切れるパン切り包丁」
これは絶対に必要です。
まわりがこんがり、カリカリに焼けたパンでも、中身はフワフワ。
アツアツの一斤を押さえてスライスするのは容易ではありません。
切れ味の悪いパン切り包丁で切ろうとすると、パンがつぶれます。
しかし、僕が買ったパン切り包丁(グローバルのパン切り包丁G-9)は面白いように切れます。
厚さ二ミリ程度までも可能です。。
たかがパン切り包丁に7,000円の出費が必要なのか?
いささか躊躇するところですが、包丁なんて、へたすれば一生物です。
しかも毎日使う物。
これまた一日も早く購入すべき逸品でした。
皆さんもぜひぜひ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 3日 (金)

クロックスを履いたら・・・

僕はクロックスに魅了され、 ケイマンを二足(室内、外履き用) アイランダー、 ハイドロ、 athensと、計5足持っています。
どれも履き心地抜群で、今やこれ以外、履いていないと言っても過言ではありません。
そして、今回追加のオールトレイン。
昔、流行ったラバーモカシンに酷似したデザインですが、 内容はまったく別物です。
昔のモカシンは、とにかく重くて、疲れるために履いているようなものでした。
ところが、これは他のクロックス同様、ウルトラライト級! 軽いのなんの!
蒸れるのが怖くたって、大丈夫!
クロックスは水洗いできちゃうので、心配いりません。
素足で履いても、汚れも、へっちゃら。 おまけに寒くありません。常に適温に保ってくれます。
ハイドロやアイランダー同様のサイズで大丈夫だと思いますが、それらよりも履き口が狭いため、履く時にちょっとだけ苦労します。
しかし、全体のデザインはそれらよりも横幅が広いために、中は快適そのものです。
雨の日が待ち遠しくなること間違いなし!
ぜひとも購入しましょう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 4日 (水)

120inchのスクリーン

我が家のホームシアターと称するリビングルームには高さ3メートルくらいのところに大人がやっと歩ける程度のでっぱりがある。

このでっぱりはスクリーンを設置する梁であったり、プレゼンススピーカーを設置するための棚板であったり、間接照明を設置するための仕掛けであったりする。

この便利なでっぱりを1年前に歩いていたら、誤ってスクリーンボックスを踏んでしまい、100インチのスクリーンがドスーンと床に崩落。

アルミフレームが曲がったり、床に大穴があいたり、センタースピーカーのサランネットが破れたりと、まあ、とんでもない大騒動になった。

曲がったフレームをたたき出し、なんとかかたちを修復することはできたものの、割れた昇降装置のギヤはもとに戻らず、ベロ〜ンと伸びたままになってしまった。

でもまあ、使えないことはないしと言うことで、このベロンチョしたままの状態で1年我慢した。

まだまだいけると思っていたのだが、数日前に購入したブルーレイレコーダーでブルーレイを投光してみたら、なんと、画像がはみ出した!

プロジェクターの調整で解決できる問題ではあったが、せっかくの高画質。

ブルーレイが泣くでしょ!ってことで120インチのスクリーン発注。

そして今日、憧れの120インチスクリーンが届いた。

80インチから100インチに換えた時ほどの感動は無いものの、さすがに120インチはでかかった。

16:9のデータを見るには、まだまだ不足くらいのものだが、4:3の地デジ放送なんかを見ると、かなりでかい!

いや、でかすぎる!

でも・・・

おかげで部屋がすっきり。

ダラ〜ンと垂れ下がったままのスクリーンを見ずに生活できる幸せ。

こんなことなら、もっと早くに交換しておけば良かった。

めでたし、めでたし!

と・・・・

思ったら・・・・

嘘のようなまことの話。

スクリーンをつけ終わったら、仕事部屋で使っている初代AVアンプ(DENON製)が壊れた。

音がひび割れて、チリチリじゃらじゃら言っているので、おそらくトランスがやられたのだろう。

これでは手も足も出ず。

どうでも良さそうな安いAVアンプを購入するか、はたまたシアターで使用中のAVアンプ(YAMAHA製)を最新のものに買い替え、

そいつを仕事部屋におろすか。

悩むところである。

そして、アンプを換えると、またまた問題が発生する。

現状のアンプはプレゼンスを含めて8.1ch。

これを買い替えると、9.1ch必要となるため、スピーカーも追加しなくてはならない。

しかも、今まではサラウンドバックSPは1本のみだったのに対し、現在の主流は2本使用である。

ってことは、今の1本が宙に浮き、2本の追加購入が必要となる。

AVアンプと小型スピーカーを2本。

どうしようかな〜〜〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

RYOBIの高圧洗浄機

大雨でキャンプに行けなくなってガッカリの息子を喜ばせたもの。
それは昨日、届いた高圧洗浄機。
ホームセンターでさんざん遊んで欲しがっていた高圧洗浄機。
水鉄砲大好き少年のハートを鷲づかみしたのはその形とパワー。
ライフル形状で、しかもハイパワーの水圧とくれば、無理もない。
雨のなか、ひとしきり遊んで、大満足のようでした。
送料無料】今なら洗浄ブラシサービス![RYOBI]リョービ 高圧洗浄機 AJP-1600[699200A]
高圧洗浄機と言えば、ケルヒャーだと思ったら大間違い!
メカブランド好きとしては、ケルヒャーに心奪われたことは間違いありません。
しかし、RYOBIも負けず劣らず電動工具の雄。
我が家の電動工具もBOSCH以外はすべてRYOBI。
ケルヒャーでこのと同等の性能を求めたら、3万円は超えますが、RYOBIなら2万円。
ボディの作りもRYOBIのほうがしっかりしています。
そんな理由で選んだこの洗浄機。
使用感は・・・
男でも、長時間の使用は結構、腕が疲れる。
ターゲットから距離を置きすぎると、汚れがとれない。
ケルヒャーほどうるさくは無いが、かなりの騒音に悩まされる。
水しぶきが通行人にあたるほど飛びちるので、雨の日にカッパを着てやったほうが良さそう。
というのが、デメリットですが、メリットもしっかり!
吹き出し口をターゲットから 10センチ以内のところまで近づければ、面白いほど汚れが落ちる。
ただし、事前に洗剤を流布しておいたほうが効果的。
コンクリート打ちっ放しの外壁はツルツルになります。
モルタルの壁はイマイチ効果なし。 ガレージのシャッターは、まるで新品同様。
タイルに染みついた培養土のシミは取れませんが、溝の汚れは完璧に落ちました。
車のアルミホイール内側の鉄粉汚れもきれいに落ちます。
ガレージ床のコンクリートに付いた鉄粉の汚れ。これが落ちました。
全体的な印象は、買って正解。
ただし、これを使用するのは3シーズンが限界。
ビショビショになるので、ほんとは夏場だけの使用にしたいくらい。
それから電源コードや高圧ホースの素材がきわめて固いため、クセが強くて収納が上手くできません。 これはけっこう大問題。
収納場所に余裕のない方は諦めた方がいいかも。
ターボノズルとノーマルノズルが付いてきますが、いかにも効きそうなターボノズルのほうが効きが甘いような気がします。
スパイラル状の噴射なので、近すぎても、遠すぎても効果が半減。
効果的な距離は20〜30センチでしょうか。
遠方へ飛ばすにはノーマルノズルを絞って集中攻撃のほうが効きます。
誤って噴射口直近で指に噴射して指を切ってしまったほど強い噴射ですが、本気で落とすなら、もっと強いほうがいいくらい。
なので、これ以下のパワーのもの。たとえばケルヒャーのK2.01、2.30、2.54あたりはやめたほうが良いと思います。
ケルヒャーなら中級タイプのK3.91、3.99あたりを狙ったほうがいいでしょう。
それでもスペック上はRYOBIに負けています。
それから、僕が買ったショップでは別売のブラシがおまけでしたが、これはくせ者。
これを付けると、高圧噴射の恩恵には浴せません。
ブラシを使用するなら、普通に手を使ったほうが良さそうですから、別売のブラシは購入する必要なしです。
いずれにしても、夏は楽しい大人のおもちゃ。
いやいや、子供も大満足。
親子揃って水遊びをしながらホームクリーニングができる優れもの。
今年、買いそびれた人は来年の夏、トライしてください。 お薦めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«120inchのスクリーン