【高山浩数Reminiscence...写真展終了の御礼】
「天使の仕事場から 川津祐介展」へ合同で参加させていただきました
「川津祐介VS高山浩数」Reminiscence...写真展
が無事、終了いたしました。
これもひとえにご来場いただきました皆さまのおかげです。
たくさんのご来場、本当にありがとうございました。
通常の写真展示会場でないために、照明環境が悪く、
プリント精度をはっきりとお見せすることができませんでしたが、
とにかく通行量が多い展示会場でしたので、通りすがりの方々からもお褒めの言葉を頂戴し、
まずまずの結果が得られたと思います。
次回はもっと小規模ながら、
今回の写真をベースに、されに点数を増やし、充実したものにしたいと思います。
年明けにはご案内できると思いますので、
その際はまたどうかよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
嬉しいメッセージを記念に抜粋、転載させていただきます(^^ゞ
ありがとうございました!!
《A様》
川津さんの天使の絵は、やさしさの中にも
パワーがあって、惹きつけられる感じでした。
川津さんは昭和10年生まれということで、
現在、70歳を過ぎているかと思いますが、
とても若々しく、年齢を感じさせないパワーが
お写真からしました。
高山浩数さんのお写真ですが、一目見て
感動しました。すばらしいですね。
写真から解き放つオーラみたいなのがあります。
色、光もアングルもなんともいえず、
絶妙で、神秘的、幻想的に感じます。
なにげない風景も高山さんの魔法にかかると
きっと忘れられない光景に変わるのかもしれません。
《B様》
ご報告とお勧めで~す。
昨日、京王プラザホテルで行われている高山浩数写真展に行ってきました。
川津祐介作品展(陶芸や絵画など)に、
その仲間たち(高山浩数さん以外に、ステンドグラス作家の作品もあって、それもとても素敵)の作品展という感じになっていました。
川津さんご本人もいらして、とても穏やかなあたたかい方で、それがわかるような陶器と絵画でした。
こんな作品に囲まれていたら、ぎすぎすしている人はいなくなるだろう思われましたよ。
小さな作品展かもしれないけれど、行ってよかったなぁと思いました。
そして、高山浩数さんの写真展!!
わたし、作品展に行く前には、ポストカードで風景写真を見ただけだったので、本当に感激しました。
思わず感嘆の声をあげてしまいました。
写真は、時間と空間を切り取るものなんだと改めて思いました。
そして、それって、どこを切り取るかということは、その人の感性によるんだということをつくづく思わされました。
それに、きっと、技術的なものもあるのだろうけれど、その色!
深い色と、澄んだ色、複雑な色。世界の様々な所へ行き、建築物と風景を撮っていらして、ご自分の中に、それはそれはたくさんの色を持っていらっしゃるんだなぁと思いました。
川津さんを撮られた写真も素敵でした。
人の人生も撮ることができるんだなぁと思いましたから。
【「川津祐介VS高山浩数」Reminiscence...写真展】
2008年5月11日~19日・新宿京王プラザホテル/ロビーギャラリー
主催・川津祐介
合同出展・高山浩数、斜森博行、萩原光顕(50音順)
Special Thanks(敬称略)
川津愛沙
川津桃太郎
川津愛
川津春
京王プラザホテル・販売企画/一見圭子
堀内カラー・フォトアートセンター/清水明
撮影協力
川津祐介
(株)JALブランドコミュニケーション
(株)主婦と生活社
(株)文藝春秋
(株)アシェット婦人画報社
(株)クレッセント
(株)サントリー
電源開発株式会社
(株)マッキャンエリクソン
(株)読売広告社
スカンジナビア政府観光局
オーストラリア政府観光局
スペイン政府観光局
オランダ政府観光局
ハワイ州政府観光局
アラスカ観光協会
シドニーオペラハウス
郵船クルーズ株式会社
Coordinate
Mrs.Naoko Tamura(Scotland)
Mrs.Michiyo Bauman(USA,Oahu,Maui,Kauai)
Mr.Sumio Kondo(USA,Oahu,Hawaii,Kauai)
Mr.Jorma B.Winkler(USA,Hawaii)
Mr.Otto van Wijngaarden(HOLLAND,Amsterdam)
Mrs.Bente Saxon(NORWAY,Alesund)
Mr.Yuji Osaki(China,Beijing)
使用撮影機材
Sinar/P2
Mamiya/645PRO
CONTAX/645
Mamiya/RZ-2
Canon/EOS-1DMark2
Canon/EOS-1DsMark2
Canon/EOS-1DsMark3
Canon/EOS-1DMark3
Canon/EOS-5D
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント