週刊新潮

【週刊新潮5月28日号・未来を照らすVol.37/天城山隧道】

【週刊新潮5月28日号・未来を照らすVol.37/天城山隧道】
Pblog051_img_0004_s Pblog024_img_0023_s_2


























日本全国へ電源供給をし続けているJ-POWER(電源開発株式会社)
この電源開発の電力を役立て、ライトアップを行っている日本各地の文化遺産を訪ねるこの企画。
今年度の第1回(Vol.37)は静岡県の天城山隧道です。

【未来を照らすVol.37/天城山隧道/週刊新潮5月28日号】
新潮社刊/¥350/発売日・5/21
電源開発タイアップ【未来を照らすVol.37/天城山隧道】
文・松尾秀助
編集・田中秀典(クレッセント)
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)
SpecialThanks
電源開発株式会社・広報室/桑原竜太
株式会社マッキャンエリクソン/岡本潤哉
(以上、敬称略)

ライトアップラインナップ
4月/Vol.13・愛知・犬山城
5月/Vol.14・長崎・眼鏡橋
6月/Vol.15・高知・高知城
7月/Vol.16・札幌・北海道庁旧本庁舎
8月/Vol.17・新潟・萬代橋
9月/Vol.18・奈良・興福寺
10月/Vol.19・熊本・熊本城
11月/Vol.20・宮城・瑞巌寺五大堂
12月/Vol.21・福島・大内宿
1月/Vol.22・長野・善光寺
2月/Vol.23・栃木・カトリック松が峰教会
3月/Vol.24・静岡・浜松城
4月/Vol.25・三重・伊勢神宮宇治橋
5月/Vol.26・岡山・高梁市立吹屋小学校
6月/Vol.27・秋田・小坂鉱山事務所
7月/Vol.28・新潟・乙宝寺
8月/Vol.29・沖縄・竹富島・旧与那国家住宅
9月/Vol.30・北海道・小樽運河
10月/Vol.31・福島・一ノ戸橋梁(仮写真のためお休み)
11月/Vol.32・福岡・筑後川昇開橋
12月/Vol.33・愛知・名古屋城
1月/Vol.34・長崎・大浦天主堂
2月/Vol.35・和歌山・総本山金剛峯寺・大門
3月/Vol.36・岩手・旧盛岡高等農林学校本館
4月/Vol.37・週刊文春4/16号/静岡・天城山隧道
5月/Vol.37・週刊新潮5/28号/静岡・天城山隧道(撮影済)
以上掲載済み。

今後の掲載ラインナップ。
6月/Vol.38・週刊文春6/18号/札幌・旧札幌農学校演舞場(撮影済)
7月/Vol.38・週刊文春7/23号/札幌・旧札幌農学校演舞場(撮影済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【週刊新潮・週刊文春3月12日号・未来を照らすVol.36/旧盛岡高等農林学校】

【週刊新潮・週刊文春3月12日号・未来を照らすVol.36/旧盛岡高等農林学校】
Pblog015_img_0014_s

Pblog016_img_0015_s

Pblog017_img_0016_s

日本全国へ電源供給をし続けているJ-POWER(電源開発株式会社)

この電源開発の電力を役立て、ライトアップを行っている日本各地の文化遺産を訪ねるこの企画。
今年度の第12回(Vol.36)は岩手県の旧盛岡高等農林学校です。

【未来を照らすVol.36/旧盛岡高等農林学校/週刊新潮・週刊文春3月12日号】
新潮社・文藝春秋刊/¥350/発売日・3/5
電源開発タイアップ【未来を照らすVol.36/旧盛岡高等農林学校】
文・松尾秀助
編集・田中秀典(クレッセント)
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)
SpecialThanks
電源開発株式会社・広報室/桑原竜太
株式会社マッキャンエリクソン/岡本潤哉
(以上、敬称略)

ライトアップラインナップ
4月/Vol.13・愛知・犬山城
5月/Vol.14・長崎・眼鏡橋
6月/Vol.15・高知・高知城
7月/Vol.16・札幌・北海道庁旧本庁舎
8月/Vol.17・新潟・萬代橋
9月/Vol.18・奈良・興福寺
10月/Vol.19・熊本・熊本城
11月/Vol.20・宮城・瑞巌寺五大堂
12月/Vol.21・福島・大内宿
1月/Vol.22・長野・善光寺
2月/Vol.23・栃木・カトリック松が峰教会
3月/Vol.24・静岡・浜松城
4月/Vol.25・三重・伊勢神宮宇治橋
5月/Vol.26・岡山・高梁市立吹屋小学校
6月/Vol.27・秋田・小坂鉱山事務所
7月/Vol.28・新潟・乙宝寺
8月/Vol.29・沖縄・竹富島・旧与那国家住宅
9月/Vol.30・北海道・小樽運河
10月/Vol.31・福島・一ノ戸橋梁(仮写真のためお休み)
11月/Vol.32・福岡・筑後川昇開橋
12月/Vol.33・愛知・名古屋城
1月/Vol.34・長崎・大浦天主堂
2月/Vol.35・和歌山・総本山金剛峯寺・大門
3月/Vol.36・岩手・旧盛岡高等農林学校本館
以上掲載済み。

今後の掲載ラインナップ。

4月/Vol.37・週刊文春4/16号/静岡・天城山隧道(撮影済)
5月/Vol.37・週刊新潮5/28号/静岡・天城山隧道(撮影済)
6月/Vol.38・週刊文春6/18号/札幌・旧札幌農学校演舞場(撮影済)
7月/Vol.38・週刊文春7/23号/札幌・旧札幌農学校演舞場(撮影済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【週刊新潮・週刊文春2月12日号・未来を照らすVol.35/高野山大門】

【週刊新潮・週刊文春2月12日号・未来を照らすVol.35/高野山大門】

Pblog007_img_0006_s_2

Pblog008_img_0007_s_2

Pblog009_img_0008_s_2

日本全国へ電源供給をし続けているJ-POWER(電源開発株式会社)
この電源開発の電力を役立て、ライトアップを行っている日本各地の文化遺産を訪ねるこの企画。
今年度の第11回(Vol.35)は高野山 金剛峯寺の大門です。

【未来を照らすVol.35/高野山大門/週刊新潮・週刊文春2月12日号】
新潮社・文藝春秋刊/¥350/発売日・2/5
電源開発タイアップ【未来を照らすVol.35/高野山大門】
文・松尾秀助
編集・田中秀典(クレッセント)
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)
SpecialThanks
電源開発株式会社・広報室/桑原竜太
株式会社マッキャンエリクソン/岡本潤哉
(以上、敬称略)

ライトアップラインナップ
4月/Vol.13・愛知・犬山城
5月/Vol.14・長崎・眼鏡橋
6月/Vol.15・高知・高知城
7月/Vol.16・札幌・北海道庁旧本庁舎
8月/Vol.17・新潟・萬代橋
9月/Vol.18・奈良・興福寺
10月/Vol.19・熊本・熊本城
11月/Vol.20・宮城・瑞巌寺五大堂
12月/Vol.21・福島・大内宿
1月/Vol.22・長野・善光寺
2月/Vol.23・栃木・カトリック松が峰教会
3月/Vol.24・静岡・浜松城
4月/Vol.25・三重・伊勢神宮宇治橋
5月/Vol.26・岡山・高梁市立吹屋小学校
6月/Vol.27・秋田・小坂鉱山事務所
7月/Vol.28・新潟・乙宝寺
8月/Vol.29・沖縄・竹富島・旧与那国家住宅
9月/Vol.30・北海道・小樽運河(撮影済)
10月/Vol.31・福島・一ノ戸橋梁(仮写真のためお休み)
11月/Vol.32・福岡・筑後川昇開橋(撮影済)
12月/Vol.33・愛知・名古屋城(撮影済)
1月/Vol.34・長崎・大浦天主堂(撮影済)
2月/Vol.35・和歌山・総本山金剛峯寺・大門(撮影済)
以上掲載済み。

今後の掲載ラインナップ。
3月/Vol.36・岩手・旧盛岡高等農林学校本館(撮影済)
4月/Vol.37・週刊文春4/16号/静岡・天城山隧道(撮影済)
5月/Vol.37・週刊新潮5/28号/静岡・天城山隧道(撮影済)
6月/Vol.38・週刊文春6/18号/札幌・旧札幌農学校演舞場(撮影済)
7月/Vol.38・週刊文春7/23号/札幌・旧札幌農学校演舞場(撮影済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【週刊新潮・週刊文春1月15日号・未来を照らすVol.34/大浦天主堂】

【週刊新潮・週刊文春1月15日号・未来を照らすVol.34/大浦天主堂】
Pblog001_img_s Pblog002_img_0001_s Pblog003_img_0002_s_4
 


















【週刊新潮・週刊文春1月15日号・未来を照らすVol.34/長崎・大浦天主堂】

日本全国へ電源供給をし続けているJ-POWER(電源開発株式会社)
この電源開発の電力を役立て、ライトアップを行っている日本各地の文化遺産を訪ねるこの企画。
今年度の第10回(Vol.34)は長崎県の大浦天主堂です。

【未来を照らすVol.34/長崎・大浦天主堂/週刊新潮・週刊文春1月15日号】
新潮社・文藝春秋刊/¥350/発売日・1/8
電源開発タイアップ【未来を照らすVol.34/長崎・大浦天主堂】
文・松尾秀助
編集・田中秀典(クレッセント)
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)
SpecialThanks
電源開発株式会社・広報室/桑原竜太
株式会社マッキャンエリクソン/岡本潤哉
(以上、敬称略)

ライトアップラインナップ
4月/Vol.13・愛知・犬山城
5月/Vol.14・長崎・眼鏡橋
6月/Vol.15・高知・高知城
7月/Vol.16・札幌・北海道庁旧本庁舎
8月/Vol.17・新潟・萬代橋
9月/Vol.18・奈良・興福寺
10月/Vol.19・熊本・熊本城
11月/Vol.20・宮城・瑞巌寺五大堂
12月/Vol.21・福島・大内宿
1月/Vol.22・長野・善光寺
2月/Vol.23・栃木・カトリック松が峰教会
3月/Vol.24・静岡・浜松城
4月/Vol.25・三重・伊勢神宮宇治橋
5月/Vol.26・岡山・高梁市立吹屋小学校
6月/Vol.27・秋田・小坂鉱山事務所
7月/Vol.28・新潟・乙宝寺
8月/Vol.29・沖縄・竹富島・旧与那国家住宅
9月/Vol.30・北海道・小樽運河(撮影済)
10月/Vol.31・福島・一ノ戸橋梁(仮写真のためお休み)
11月/Vol.32・福岡・筑後川昇開橋(撮影済)
12月/Vol.33・愛知・名古屋城(撮影済)
1月/Vol.34・長崎・大浦天主堂(撮影済)
以上掲載済み。

今後の掲載ラインナップ。
2月/Vol.35・和歌山・総本山金剛峯寺・大門(撮影済)
3月/Vol.36・岩手・旧盛岡高等農林学校本館(撮影済)
4月/Vol.37・週刊文春4/16号/静岡・天城山隧道(撮影済)
5月/Vol.37・週刊新潮5/28号/静岡・天城山隧道(撮影済)
6月/Vol.38・週刊文春6/18号/札幌・旧札幌農学校演舞場(撮影済)
7月/Vol.38・週刊文春7/23号/札幌・旧札幌農学校演舞場(撮影済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【週刊新潮・週刊文春12月11日号・未来を照らすVol.33/名古屋城天守閣】

【週刊新潮・週刊文春12月11日号・未来を照らすVol.33/名古屋城天守閣】
Scan_0010 Scan_0011 Scan_0012








日本全国へ電源供給をし続けているJ-POWER(電源開発株式会社)
この電源開発の電力を役立て、ライトアップを行っている日本各地の文化遺産を訪ねるこの企画。

今年度の第9回(Vol.33)は愛知県の名古屋城天守閣です。
金のシャチホコがあまりに有名だが、バカにすることなかれ。
立派な名古屋城のてっぺんにくっついている姿を見ると感動する。
シャチホコを見て、帰りはひつまぶし・・・

【未来を照らすVol.33/名古屋城天守閣/週刊新潮・週刊文春12月11日号】
新潮社・文藝春秋刊/¥350/発売日・12/4
電源開発タイアップ【未来を照らすVol.33/名古屋城天守閣】
文・松尾秀助
編集・田中秀典(クレッセント)
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)

ライトアップラインナップ
4月/Vol.13・愛知・犬山城
5月/Vol.14・長崎・眼鏡橋
6月/Vol.15・高知・高知城
7月/Vol.16・札幌・北海道庁旧本庁舎
8月/Vol.17・新潟・萬代橋
9月/Vol.18・奈良・興福寺
10月/Vol.19・熊本・熊本城
11月/Vol.20・宮城・瑞巌寺五大堂
12月/Vol.21・福島・大内宿
1月/Vol.22・長野・善光寺
2月/Vol.23・栃木・カトリック松が峰教会
3月/Vol.24・静岡・浜松城
4月/Vol.25・三重・伊勢神宮宇治橋
5月/Vol.26・岡山・高梁市立吹屋小学校
6月/Vol.27・秋田・小坂鉱山事務所
7月/Vol.28・新潟・乙宝寺
8月/Vol.29・沖縄・竹富島・旧与那国家住宅
9月/Vol.30・北海道・小樽運河(撮影済)
10月/Vol.31・福島・一ノ戸橋梁(仮写真のためお休み)
11月/Vol.32・福岡・筑後川昇開橋(撮影済)
12月/Vol.33・愛知・名古屋城(撮影済)
以上掲載済み。

今後の掲載ラインナップ。
1月/Vol.34・長崎・大浦天主堂(撮影済)
2月/Vol.35・和歌山・総本山金剛峯寺・大門(撮影済)
3月/Vol.36・岩手・旧盛岡高等農林学校本館(撮影済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【週刊新潮・週刊文春11月6日号・未来を照らすVol.32/筑後川昇開橋】

【週刊新潮・週刊文春11月6日号・未来を照らすVol.32/筑後川昇開橋】
Img_0009_2 Img_0010 Img_0011









日本全国へ電源供給をし続けているJ-POWER(電源開発株式会社)
この電源開発の電力を役立て、ライトアップを行っている日本各地の文化遺産を訪ねるこの企画。
今年度の第8回(Vol.32)は福岡・佐賀県境の筑後川昇開橋です。

【未来を照らすVol.32/筑後川昇開橋/週刊新潮・週刊文春11月6日号】
新潮社・文藝春秋刊/¥350/発売日・11/6
電源開発タイアップ【未来を照らすVol.32/筑後川昇開橋】
文・松尾秀助
編集・田中秀典(クレッセント)
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)

ライトアップラインナップ
4月/Vol.13・愛知・犬山城
5月/Vol.14・長崎・眼鏡橋
6月/Vol.15・高知・高知城
7月/Vol.16・札幌・北海道庁旧本庁舎
8月/Vol.17・新潟・萬代橋
9月/Vol.18・奈良・興福寺
10月/Vol.19・熊本・熊本城
11月/Vol.20・宮城・瑞巌寺五大堂
12月/Vol.21・福島・大内宿
1月/Vol.22・長野・善光寺
2月/Vol.23・栃木・カトリック松が峰教会
3月/Vol.24・静岡・浜松城
4月/Vol.25・三重・伊勢神宮宇治橋
5月/Vol.26・岡山・高梁市立吹屋小学校
6月/Vol.27・秋田・小坂鉱山事務所
7月/Vol.28・新潟・乙宝寺
8月/Vol.29・沖縄・竹富島・旧与那国家住宅
9月/Vol.30・北海道・小樽運河(撮影済)
10月/Vol.31・福島・一ノ戸橋梁(仮写真のためお休み)
11月/Vol.32・福岡・筑後川昇開橋(撮影済)
以上掲載済み。

今後の掲載ラインナップ。
12月/Vol.33・愛知・名古屋城(撮影済)
1月/Vol.34・長崎・大浦天主堂(撮影済)
2月/Vol.35・和歌山・総本山金剛峯寺・大門(撮影済)
3月/Vol.36・岩手・旧盛岡高等農林学校本館(撮影済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【週刊新潮・週刊文春9月11日号・未来を照らすVol.30/小樽運河】

【週刊新潮・週刊文春9月11日号・未来を照らすVol.30/小樽運河】
Ldb17_blog080914_0027 Ldb18_blog080914_0029 Ldb19_blog080914_0028









日本全国へ電源供給をし続けているJ-POWER(電源開発株式会社)
この電源開発の電力を役立て、ライトアップを行っている日本各地の文化遺産を訪ねるこの企画。

今年度の第6回(Vol.30)は小樽の小樽運河です。

何度訪れても、小樽はいい。
素晴らしい!
と言いたかったのですが・・・
久々に訪れた小樽はなにやら様子がへん。
安っぽい観光地化が進んでしまったようです。
人力車で有名なあのえびす屋もはびこっているし・・・
あの静かなる小樽運河は何処へ???
その変貌ぶりに拍子抜けしてしまいましたが、
夜になれば、この通り!
素敵な運河のライトアップとなりました。
小樽は雪がちらつく季節がお薦めと個人的には思うのですが、
皆さんはいかが??

【未来を照らすVol.30/小樽運河/週刊新潮・週刊文春9月11日号】
新潮社・文藝春秋刊/¥350/発売日・9/4
電源開発タイアップ【未来を照らすVol.30/小樽運河】
文・松尾秀助
編集・田中秀典(クレッセント)
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)

ライトアップラインナップ
4月/Vol.13・愛知・犬山城
5月/Vol.14・長崎・眼鏡橋
6月/Vol.15・高知・高知城
7月/Vol.16・札幌・北海道庁旧本庁舎
8月/Vol.17・新潟・萬代橋
9月/Vol.18・奈良・興福寺
10月/Vol.19・熊本・熊本城
11月/Vol.20・宮城・瑞巌寺五大堂
12月/Vol.21・福島・大内宿
1月/Vol.22・長野・善光寺
2月/Vol.23・栃木・カトリック松が峰教会
3月/Vol.24・静岡・浜松城
4月/Vol.25・三重・伊勢神宮宇治橋
5月/Vol.26・岡山・高梁市立吹屋小学校
6月/Vol.27・秋田・小坂鉱山事務所
7月/Vol.28・新潟・乙宝寺
8月/Vol.29・沖縄・竹富島・旧与那国家住宅
9月/Vol.30・北海道・小樽運河(撮影済)
以上掲載済み。

今後の掲載ラインナップ。
10月/Vol.31・福島・一ノ戸橋梁(仮写真のためお休み)
11月/Vol.32・福岡・筑後川昇開橋(撮影済)
12月/Vol.33・愛知・名古屋城(未撮)
1月/Vol.34・長崎・大浦天主堂(撮影済)
2月/Vol.35・和歌山・総本山金剛峯寺・大門(撮影済)
3月/Vol.36・岩手・旧盛岡高等農林学校本館(撮影済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【週刊新潮・週刊文春8/14・21特大号・未来を照らすVol.29/竹富島・旧与那国家住宅】

【週刊新潮・週刊文春8/14・21特大号・未来を照らすVol.29/竹富島・旧与那国家住宅】
Blog0808_17_img_0016 Blog0808_18_img_0017 Blog0808_19_img_0018







日本全国へ電源供給をし続けているJ-POWER(電源開発株式会社)
この電源開発の電力を役立て、ライトアップを行っている日本各地の文化遺産を訪ねるこの企画。

今年度の第5回(Vol.29)は竹富島・旧与那国家住宅です。

竹富島。
ほんとにいいところでした。
リゾート開発の手が届かない島。
いや、もうそこまでその手が伸びつつある島。
行くなら今しかない素晴らしい離島の一つです。
レンタカーが無いために、移動手段はレンタル自転車。
レンタル自転車で島を走るこの爽快感。
しばし、仕事を忘れて、島の風を堪能しました。
この島に関しては、写真も加え、あとでゆっくりご報告。

【未来を照らすVol.29/竹富島・旧与那国家住宅/週刊新潮・週刊文春8/14・21特大号】
新潮社・文藝春秋刊/¥370/発売日・8/7
電源開発タイアップ【未来を照らすVol.29/旧与那国家住宅】
文・松尾秀助
編集・田中秀典(クレッセント)
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)

ライトアップラインナップ
4月/Vol.13・愛知・犬山城
5月/Vol.14・長崎・眼鏡橋
6月/Vol.15・高知・高知城
7月/Vol.16・札幌・北海道庁旧本庁舎
8月/Vol.17・新潟・萬代橋
9月/Vol.18・奈良・興福寺
10月/Vol.19・熊本・熊本城
11月/Vol.20・宮城・瑞巌寺五大堂
12月/Vol.21・福島・大内宿
1月/Vol.22・長野・善光寺
2月/Vol.23・栃木・カトリック松が峰教会
3月/Vol.24・静岡・浜松城
4月/Vol.25・三重・伊勢神宮宇治橋
5月/Vol.26・岡山・高梁市立吹屋小学校
6月/Vol.27・秋田・小坂鉱山事務所
7月/Vol.28・新潟・乙宝寺
8月/Vol.29・沖縄・竹富島・旧与那国家住宅
以上掲載済み。

今後の掲載ラインナップ。
9月/Vol.30・北海道・小樽運河(撮影済)
10月/Vol.31・福島・一ノ戸橋梁(仮写真のためお休み)
11月/Vol.32・福岡・筑後川昇開橋(未撮)
12月/Vol.33・愛知・名古屋城(未撮)
1月/Vol.34・長崎・大浦天主堂(未撮)
2月/Vol.35・和歌山・総本山金剛峯寺・大門(撮影済)
3月/Vol.36・岩手・旧盛岡高等農林学校本館(撮影済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【週刊新潮・週刊文春7/17号・未来を照らすVol.28/新潟・乙宝寺三重塔】

【週刊新潮・週刊文春7/17号・未来を照らすVol.28/新潟・乙宝寺三重塔】
Blog0808_06_img_0005 Blog0808_07_img_0006 Blog0808_08_img_0007









日本全国へ電源供給をし続けているJ-POWER(電源開発株式会社)
この電源開発の電力を役立て、ライトアップを行っている日本各地の文化遺産を訪ねるこの企画。

今年度の第4回(Vol.28)は新潟県胎内市・乙宝寺三重塔です。

猿の夫婦が写経をせがんだことで有名な乙宝寺
その話はこんなことらしいです。
「昔、寺で写経をしていると、裏山に住む猿の夫婦が来て熱心に見ていた。
いつしか住職に木の皮に写経をねだるようになり、書いてやると嬉しそうに持って山に帰った。
そのうちぷつりと猿が来なくなったので、心配した住職が山に行ってみると、夫婦がしっかり抱き合い、木写経を手にして死んでいたという」
こんな心温まる話が伝わる乙宝寺。
その三重塔のライトアップはなかなかしんみりと心に響きます。

【未来を照らすVol.28/新潟県胎内市・乙宝寺三重塔/週刊新潮・週刊文春7/17号】
新潮社・文藝春秋刊/¥320/発売日・7/10
電源開発タイアップ【未来を照らすVol.28/乙宝寺三重塔】
文・松尾秀助
編集・田中秀典(クレッセント)
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)

ライトアップラインナップ
4月/Vol.13・愛知・犬山城
5月/Vol.14・長崎・眼鏡橋
6月/Vol.15・高知・高知城
7月/Vol.16・札幌・北海道庁旧本庁舎
8月/Vol.17・新潟・萬代橋
9月/Vol.18・奈良・興福寺
10月/Vol.19・熊本・熊本城
11月/Vol.20・宮城・瑞巌寺五大堂
12月/Vol.21・福島・大内宿
1月/Vol.22・長野・善光寺
2月/Vol.23・栃木・カトリック松が峰教会
3月/Vol.24・静岡・浜松城
4月/Vol.25・三重・伊勢神宮宇治橋
5月/Vol.26・岡山・高梁市立吹屋小学校
6月/Vol.27・秋田・小坂鉱山事務所
7月/Vol.28・新潟・乙宝寺
以上掲載済み。

今後の掲載ラインナップ。
8月/Vol.29・沖縄・竹富島・旧与那国家住宅(撮影済)
9月/Vol.30・北海道・小樽運河(撮影済)
10月/Vol.31・福島・一ノ戸橋梁(仮写真のためお休み)
11月/Vol.32・福岡・筑後川昇開橋(未撮)
12月/Vol.33・愛知・名古屋城(未撮)
1月/Vol.34・長崎・大浦天主堂(未撮)
2月/Vol.35・和歌山・総本山金剛峯寺・大門(撮影済)
3月/Vol.36・岩手・旧盛岡高等農林学校本館(撮影済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【週刊新潮・週刊文春6/12号・未来を照らすVol.27/秋田・旧小坂鉱山事務所】

【週刊新潮・週刊文春6/12号・未来を照らすVol.27/秋田・旧小坂鉱山事務所】
Blog080628 Blog080628_0001 Blog080628_0003








日本全国へ電源供給をし続けているJ-POWER(電源開発株式会社)
この電源開発の電力を役立て、ライトアップを行っている日本各地の文化遺産を訪ねるこの企画。
今年度の第3回(Vol.27)は秋田県・旧小坂鉱山事務所です。

平成14年に国の重要文化財に指定されたこのルネッサンス風な建物。
じつは明治時代に建てられた鉱山事務所である。
しかも、木造。その殆どが秋田杉で造られているというから驚かされる。
平成9年まで実際に使われてきたとは思えぬほど、立派に修復され、
平成13年からは鉱山資料館として、次なる役目を果たしている。
辺鄙な場所ゆえ、なかなか行きにくいところだが、
十和田湖の南西、東北自動車道・小坂インターを利用すれば、
辿り着ける。十和田湖観光のついでにぜひ!

【未来を照らすVol.27/秋田県・小坂町・旧小坂鉱山事務所/週刊新潮・週刊文春6/12号】
新潮社・文藝春秋刊/¥320/発売日・6/5
電源開発タイアップ【未来を照らすVol.27/旧小坂鉱山事務所】
文・松尾秀助
編集・田中秀典(クレッセント)
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)

ライトアップラインナップ
4月/Vol.13・愛知・犬山城
5月/Vol.14・長崎・眼鏡橋
6月/Vol.15・高知・高知城
7月/Vol.16・札幌・北海道庁旧本庁舎
8月/Vol.17・新潟・萬代橋
9月/Vol.18・奈良・興福寺
10月/Vol.19・熊本・熊本城
11月/Vol.20・宮城・瑞巌寺五大堂
12月/Vol.21・福島・大内宿
1月/Vol.22・長野・善光寺
2月/Vol.23・栃木・カトリック松が峰教会
3月/Vol.24・静岡・浜松城
4月/Vol.25・三重・伊勢神宮宇治橋
5月/Vol.26・岡山・高梁市立吹屋小学校
6月/Vol.27・秋田・小坂鉱山事務所(撮影済)
以上掲載済み。
今後の掲載予定
今後の掲載ラインナップ。
7月/Vol.28・新潟・乙宝寺(撮影済)
8月/Vol.29・沖縄・竹富島・旧与那国家住宅(撮影済)
9月/Vol.30・北海道・小樽運河(撮影済)
10月/Vol.31・福島・一ノ戸橋梁(未撮)
11月/Vol.32・福岡・筑後川昇開橋(未撮)
12月/Vol.33・愛知・名古屋城(未撮)
1月/Vol.34・長崎・大浦天主堂(未撮)
2月/Vol.35・和歌山・総本山金剛峯寺・大門(撮影済)
3月/Vol.36・岩手・旧盛岡高等農林学校本館(撮影済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)