« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の4件の記事

【月刊エアステージ/2009年5月号】表紙・エミレーツ航空/イカロス出版刊

【月刊エアステージ/2009年5月号】表紙・エミレーツ航空/イカロス出版刊

Pblog021_img_0020_s

Pblog022_img_0021_s

月刊エアステージとは・・・

【この説明は前回同様、今後、毎回、冒頭にコピペし続けます(^^ゞ】
スッチー(今はCAと呼ばなくちゃいけませんね)のバイブル雑誌があることをご存知でしょうか。
リニューアル前はその名も「スチュワーデスマガジン」
リニューアル後は現在の「エアステージ」となっています。
この雑誌はCAを目指す女性は必ずと言って良いほど読んでいる。
と言いますか・・・
読まないとCAになれない!とまであがめ立てられる雑誌のようです。
昔、本屋のアルバイトをしていた僕の助手も
「きれいな人しか買わない雑誌。これをレジに持ってくる人はみ~んなキレイなお姉さんでした」と言っています。
そして、CAファッションの流行りはこの雑誌が提唱しているのだそうです。
そしてさらに・・・
この編集部が読者モデルとして誌面に取り上げた人は必ず、CAとして合格しているそうです。

2009年・5月号の表紙はエミレーツ航空のCA・高谷理沙さん。
さすがはドバイ!エキゾチックな制服が格好いいです。

【月刊エアステージ 2009年5月号】
イカロス出版刊/¥900/発売日・2009年3/27
「表紙・表紙モデルインタビュー」
モデル・エミレーツ航空・CA/高谷理沙
文・川本多岐子
編集・川本多岐子
撮影・高山浩数
ヘアメイク・天野千春

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【月刊文藝春秋4月号/大和ハウス工業・記憶に残るあの街、この路地~新宿西口思い出横丁】

【月刊文藝春秋4月号/大和ハウス工業・記憶に残るあの街、この路地~新宿西口思い出横丁】
Pblog018_img_0017_s_2

Pblog020_img_0019_s


《ハウジングメーカーとしてメキメキ頭角を現してきた大和ハウス工業株式会社。
大和ハウスが提唱するのは「未来に残る家を残したい」地球に優しい家。
その願いを込めてスタートした連載タイアップがこれ!
「シリーズ記憶に残るあの街、この路地」》

6月号からスタートしたこの新企画。
「シリーズ記憶に残るあの街、この路地」の第11回は
西新宿の思い出横丁。
タイトルは「新宿西口思い出横丁に残る戦後闇市の温もり」
この企画の趣旨は「昭和の匂いが残る街角の撮影」
東京23区限定で、古き良き風情が残る街並み、路地をご存知の方はご連絡ください。

【月刊文藝春秋2009年4月号】
文藝春秋刊/¥710/発売日・毎月10日
大和ハウス工業タイアップ【記憶に残るあの街、この路地~新宿西口思い出横丁】
文・松尾秀助
編集・杉下一浩
撮影・高山浩数
デザイン・大久保裕文(ベター・デイズ)
Special Thanks(敬称略)
大和ハウス工業株式会社・総合宣伝部/杉本典行
株式会社知性社/塀和勉

第1回(月刊文藝春秋2008年6月号/向島
第2回(月刊文藝春秋2008年7月号/神楽坂
第3回(月刊文藝春秋2008年8月号/原宿
第4回(月刊文藝春秋2008年9月号/庚申塚
第5回(月刊文藝春秋2008年10月号/谷中銀座
第6回(月刊文藝春秋2008年11月号/荒木町
第7回(月刊文藝春秋2008年12月号/神保町
第8回(月刊文藝春秋2009年1月号/御徒町・アメ横
第9回(月刊文藝春秋2009年2月号/柴又・帝釈天
第10回(月刊文藝春秋2009年3月号/築地・場外市場
第11回(月刊文藝春秋2009年4月号/新宿・想い出横丁
以上、掲載済み

第12回(月刊文藝春秋2009年5月号)/大久保
第13回(月刊文藝春秋2009年6月号)/カッパ橋
第14回(月刊文藝春秋2009年7月号)/新橋
第15回(月刊文藝春秋2009年8月号)/深川不動
以上、掲載予定


| | コメント (0) | トラックバック (0)

【月刊文藝春秋4月号・私とお伊勢さん/大沢在昌/白鷹三宅商店】

【月刊文藝春秋4月号・私とお伊勢さん/大沢在昌/白鷹三宅商店】
Pblog018_img_0017_s

Pblog019_img_0018_s


《今、伊勢は平成25年の式年遷宮に向けて、着々と準備を進めています。
その関連企画として、JR東海提供のもと、月刊文藝春秋に
「私とお伊勢さん」という企画を連載中です》

4月号は作家・大沢在昌先生のお伊勢参り、最終回です。
場所は白鷹酒造三宅商店。

「神宮とは」で始まる大沢先生の原稿を読めば、
今さら聞けない神宮のいろはがわかる。
山のように抱えた原稿の〆切をぶっちぎって
取材にいらしてくださった先生を唸らせ続けた神宮の力。
まだまだ奥は深い。
神宮に行ったことがある人も、ない人も、
今年はぜひ、お伊勢参りに行ってみてください。
きっといいことがあると思います。
伊勢への旅・詳細はこちら

【月刊文藝春秋2009年4月号】
文藝春秋刊/¥710/発売日・毎月10日
JR東海タイアップ【私とお伊勢さん】
文・大沢在昌
編集・中村美代子
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)
Special Thanks(敬称略)
東海旅客鉄道株式会社・広報室/岩田茂樹・松本洋平・増田智江
株式会社ジェイアール東海エージェンシー・媒体部/松本直子
取材協力
神宮司庁広報室・広報課/木田雄介
住所 〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
電話(代表) 0596-24-1111

※2006年の2月号から毎月連載中のこの企画は、
伊勢神宮に興味、ご関心のある作家さんと伊勢を訪ね、
伊勢志摩、伊勢神宮の魅力を存分に語っていただいております。
第1回(月刊文藝春秋2006年2月号/山本一力氏(伊勢神宮・内宮・御正宮)
第2回(月刊文藝春秋2006年3月号/山本一力氏(赤福本店)
第3回(月刊文藝春秋2006年4月号/山本一力氏(伊勢神宮・外宮・神楽殿)
第4回(月刊文藝春秋2006年5月号/夢枕獏氏(船参宮)
第5回(月刊文藝春秋2006年6月号/夢枕獏氏(伊勢神宮・内宮・風日祈宮橋)
第6回(月刊文藝春秋2006年7月号/夢枕獏氏(猿田彦神社)
第7回(月刊文藝春秋2006年8月号/津本陽氏(伊勢神宮・内宮・五十鈴川御手洗場)
第8回(月刊文藝春秋2006年9月号/津本陽氏(志摩観光ホテル)
第9回(月刊文藝春秋2006年10月号/津本陽氏(皇大神宮別宮・伊雑宮)
第10回(月刊文藝春秋2006年11月号/海老沢泰久氏(斎宮跡)
第11回(月刊文藝春秋2006年12月号/海老沢泰久氏(朝熊山・金剛證寺)
第12回(月刊文藝春秋2007年1月号)/海老沢泰久氏(伊勢神宮・内宮・宇治橋鳥居)
第13回(月刊文藝春秋2007年2月号)/林真理子氏(伊勢神宮・外宮・御正宮)
第14回(月刊文藝春秋2007年3月号)/林真理子氏(古市・麻吉旅館)
第15回(月刊文藝春秋2007年4月号掲載予定)/林真理子氏(別宮・月夜見宮)
第16回(月刊文藝春秋2007年5月号掲載予定)/藤原正彦氏(御塩殿神社)
第17回(月刊文藝春秋2007年6月号掲載予定)/藤原正彦氏(内宮・神楽殿)
第18回(月刊文藝春秋2007年7月号掲載予定)/藤原正彦氏(五十鈴茶屋)
第19回(月刊文藝春秋2007年8月号掲載予定)/角田光代氏(外宮・勾玉池)
第20回(月刊文藝春秋2007年9月号掲載予定)/角田光代氏(おかげ横丁・いせふく)
第21回(月刊文藝春秋2007年10月号掲載予定)/角田光代氏(倭姫宮)
第22回(月刊文藝春秋2007年11月号掲載予定)/浅田次郎氏(賓日館)
第23回(月刊文藝春秋2007年12月号掲載予定)/浅田次郎氏(河崎商人館)
第24回(月刊文藝春秋2008年1月号掲載予定)/浅田次郎氏(内宮・荒祭宮)
第25回(月刊文藝春秋2008年2月号掲載予定)/村山由佳氏(内宮・神馬)
第26回(月刊文藝春秋2008年3月号掲載予定)/村山由佳氏(農業館)
第27回(月刊文藝春秋2008年4月号掲載予定)/村山由佳氏(外宮・多賀宮)
第28回(月刊文藝春秋2008年5月号掲載予定)/藤田宜永氏(別宮・瀧原宮)
第29回(月刊文藝春秋2008年6月号掲載予定)/藤田宜永氏(夫婦岩)
第30回(月刊文藝春秋2008年7月号掲載予定)/藤田宜永氏(外宮・新御敷地)
第31回(月刊文藝春秋2008年8月号掲載予定)/平岩弓枝氏(外宮・風宮)
第32回(月刊文藝春秋2008年9月号掲載予定)/平岩弓枝氏(内宮・宇治橋)
第33回(月刊文藝春秋2008年10月号掲載予定)/平岩弓枝氏(麻吉旅館)
第34回(月刊文藝春秋2008年11月号掲載予定)/重松清氏(外宮・日別朝夕大御饌祭)
第35回(月刊文藝春秋2008年12月号掲載予定)/重松清氏(神宮文庫)
第36回(月刊文藝春秋2009年1月号掲載予定)/重松清氏(月読宮)
第37回(月刊文藝春秋2009年2月号掲載予定)/大沢在昌氏(外宮・土宮)
第38回(月刊文藝春秋2009年3月号掲載予定)/大沢在昌氏(神宮徴古館)
第39回(月刊文藝春秋2009年4月号掲載予定)/大沢在昌氏(白鷹三宅商店)
以上掲載済み

第40回(月刊文藝春秋2009年5月号掲載予定)/桐野夏生氏(内宮・神楽殿)
第41回(月刊文藝春秋2009年6月号掲載予定)/桐野夏生氏(天の岩戸)
第42回(月刊文藝春秋2009年7月号掲載予定)/桐野夏生氏(機殿神社)
第43回(月刊文藝春秋2009年8月号掲載予定)/石田衣良氏(未定)
第44回(月刊文藝春秋2009年9月号掲載予定)/石田衣良氏(未定)
第45回(月刊文藝春秋2009年10月号掲載予定)/石田衣良氏(未定)
第46回(月刊文藝春秋2009年11月号掲載予定)/桜庭一樹氏(未定)
第47回(月刊文藝春秋2009年12月号掲載予定)/桜庭一樹氏(未定)
第48回(月刊文藝春秋2010年1月号掲載予定)/桜庭一樹氏(未定)
以上、次号以降掲載予定

いずれも伊勢志摩、伊勢神宮にまつわる楽しいエッセイの数々。
伊勢志摩の旅へ誘う玉稿です。
ぜひご一読ください。

なお、僕はこのエッセイに付随する写真を撮影させていただいておりますが、
伊勢の風景描写を主体としております関係で、
被写体の先生方の写り込み比率を控えめにしております。
著名な先生方を相手に、「できるだけ人物を小さく!」撮影するという贅沢な撮影。
先生方には申し訳ありませんが、「風景の一部」の「彩り」として、
これからもご協力お願い申し上げる次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【週刊新潮・週刊文春3月12日号・未来を照らすVol.36/旧盛岡高等農林学校】

【週刊新潮・週刊文春3月12日号・未来を照らすVol.36/旧盛岡高等農林学校】
Pblog015_img_0014_s

Pblog016_img_0015_s

Pblog017_img_0016_s

日本全国へ電源供給をし続けているJ-POWER(電源開発株式会社)

この電源開発の電力を役立て、ライトアップを行っている日本各地の文化遺産を訪ねるこの企画。
今年度の第12回(Vol.36)は岩手県の旧盛岡高等農林学校です。

【未来を照らすVol.36/旧盛岡高等農林学校/週刊新潮・週刊文春3月12日号】
新潮社・文藝春秋刊/¥350/発売日・3/5
電源開発タイアップ【未来を照らすVol.36/旧盛岡高等農林学校】
文・松尾秀助
編集・田中秀典(クレッセント)
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)
SpecialThanks
電源開発株式会社・広報室/桑原竜太
株式会社マッキャンエリクソン/岡本潤哉
(以上、敬称略)

ライトアップラインナップ
4月/Vol.13・愛知・犬山城
5月/Vol.14・長崎・眼鏡橋
6月/Vol.15・高知・高知城
7月/Vol.16・札幌・北海道庁旧本庁舎
8月/Vol.17・新潟・萬代橋
9月/Vol.18・奈良・興福寺
10月/Vol.19・熊本・熊本城
11月/Vol.20・宮城・瑞巌寺五大堂
12月/Vol.21・福島・大内宿
1月/Vol.22・長野・善光寺
2月/Vol.23・栃木・カトリック松が峰教会
3月/Vol.24・静岡・浜松城
4月/Vol.25・三重・伊勢神宮宇治橋
5月/Vol.26・岡山・高梁市立吹屋小学校
6月/Vol.27・秋田・小坂鉱山事務所
7月/Vol.28・新潟・乙宝寺
8月/Vol.29・沖縄・竹富島・旧与那国家住宅
9月/Vol.30・北海道・小樽運河
10月/Vol.31・福島・一ノ戸橋梁(仮写真のためお休み)
11月/Vol.32・福岡・筑後川昇開橋
12月/Vol.33・愛知・名古屋城
1月/Vol.34・長崎・大浦天主堂
2月/Vol.35・和歌山・総本山金剛峯寺・大門
3月/Vol.36・岩手・旧盛岡高等農林学校本館
以上掲載済み。

今後の掲載ラインナップ。

4月/Vol.37・週刊文春4/16号/静岡・天城山隧道(撮影済)
5月/Vol.37・週刊新潮5/28号/静岡・天城山隧道(撮影済)
6月/Vol.38・週刊文春6/18号/札幌・旧札幌農学校演舞場(撮影済)
7月/Vol.38・週刊文春7/23号/札幌・旧札幌農学校演舞場(撮影済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »