« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月の10件の記事

【月刊エアステージ/2009年2月号】表紙・JAL/イカロス出版刊

【月刊エアステージ/2009年2月号】表紙・JAL/イカロス出版刊
Scan_0038 Scan_0040 Scan_0039








Scan_0042 Scan_0041







月刊エアステージとは・・・
【この説明は前回同様、今後、毎回、冒頭にコピペし続けます(^^ゞ】
スッチー(今はCAと呼ばなくちゃいけませんね)のバイブル雑誌があることをご存知でしょうか。
リニューアル前はその名も「スチュワーデスマガジン」
リニューアル後は現在の「エアステージ」となっています。
この雑誌はCAを目指す女性は必ずと言って良いほど読んでいる。
と言いますか・・・
読まないとCAになれない!とまであがめ立てられる雑誌のようです。
昔、本屋のアルバイトをしていた僕の助手も
「きれいな人しか買わない雑誌。これをレジに持ってくる人はみ~んなキレイなお姉さんでした」と言っています。
そして、CAファッションの流行りはこの雑誌が提唱しているのだそうです。
そしてさらに・・・
この編集部が読者モデルとして誌面に取り上げた人は必ず、CAとして合格しているそうです。

2009年・2月号の表紙はJALのCA・内池祐梨さん。
いかにもJALらしい清楚なCAさんでした。
毎年恒例一冊丸々JALブック。
今年は「いつもバッグにこれ一冊」の綴じ込み付録が付いています。
JALを目指す人、必見!
次号の3月号は一冊丸々ANAブックになります。

【月刊エアステージ 2008年2月号】
イカロス出版刊/¥900/発売日・2008年12/27
「表紙・表紙モデルインタビュー」
モデル・JAL・CA/内池祐梨
文・川本多岐子
編集・川本多岐子
撮影・高山浩数
SpecialThanks
日本航空・広報部/北野俊勝
(敬称略)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【月刊文藝春秋1月号/大和ハウス工業・記憶に残るあの街、この路地~アメ横】

【月刊文藝春秋1月号/大和ハウス工業・記憶に残るあの街、この路地~アメ横】
Scan_0033_2 Scan_0035







《ハウジングメーカーとしてメキメキ頭角を現してきた大和ハウス工業株式会社。
大和ハウスが提唱するのは「未来に残る家を残したい」地球に優しい家。
その願いを込めてスタートした連載タイアップがこれ!
「シリーズ記憶に残るあの街、この路地」》

6月号からスタートしたこの新企画。
「シリーズ記憶に残るあの街、この路地」の第8回は
上野、御徒町のアメヤ横町。
タイトルは「上野アメ横は世界に誇る商店街」
平日でも夕方ともなれば、ごった返すアメ横ですが、
年末の混みようは半端じゃないらしいです。
学生時代はよく行ったところですが、
大人になって、訪れると、また違ったおもしろさがあります。
ぜひ一度!

この企画の趣旨は「昭和の匂いが残る街角の撮影」
東京23区限定で、古き良き風情が残る街並み、路地をご存知の方はご連絡ください。

【月刊文藝春秋2009年1月号】
文藝春秋刊/¥710/発売日・毎月10日
大和ハウス工業タイアップ【記憶に残るあの街、この路地~アメ横】
文・松尾秀助
編集・杉下一浩
撮影・高山浩数
デザイン・大久保裕文(ベター・デイズ)
Special Thanks(敬称略)
大和ハウス工業株式会社・総合宣伝部/杉本典行
株式会社知性社/塀和勉

第1回(月刊文藝春秋2008年6月号/向島
第2回(月刊文藝春秋2008年7月号/神楽坂
第3回(月刊文藝春秋2008年8月号/原宿
第4回(月刊文藝春秋2008年9月号/庚申塚
第5回(月刊文藝春秋2008年10月号/谷中銀座
第6回(月刊文藝春秋2008年11月号/荒木町
第7回(月刊文藝春秋2008年12月号/神保町
第8回(月刊文藝春秋2009年1月号/御徒町・アメ横
以上、掲載済み

第9回(月刊文藝春秋2009年2月号/柴又・帝釈天
第10回(月刊文藝春秋2009年3月号/築地・場外市場
第11回(月刊文藝春秋2009年4月号/新宿・想い出横丁
第12回(月刊文藝春秋2009年5月号)/渋谷百軒店
以上、掲載予定

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【みうらじゅんマガジンVol.3/フィギュ和】白夜書房刊

【みうらじゅんマガジンVol.3/フィギュ和】白夜書房刊
Scan_0036 Scan_0037









僕の敬愛するみうらじゅんさん。
その、みうらじゅんさんの新刊が発売となりました。
「みうらじゅん責任編集・フィギュ和!!!!」
一冊丸々、フィギュ和ワールド。
これを読んだら、抜けられないみうらワールド。
それにしても、すばらしいデザインです。
忘れ去られたお土産ものたちが、呼びかけてくる。
ダイナミックレイアウトをご堪能ください。

僕がこの10年間で、関わらせていただいたみうらじゅんさんの著作も、
あわせてお楽しみください。
・みうらじゅんのいやげもの【メディアファクトリー】
・みうらじゅん大図鑑【宣伝会議】
・みうらじゅんのマイブームアート【アスペクト】
・LONGEST NOSE(CD)【CONVAS】
・みうらじゅん全一巻【宣伝会議】
・みうらじゅんのいやげもの【筑摩書房】

・みうらじゅんマガジンVol.2/仏像ロック【白夜書房】

【みうらじゅんマガジンVol.3/フィギュ和】
白夜書房刊/¥2,000/発売日・12/10

編集人・みうらじゅん
撮影・高山浩数
編集・樋口毅宏、小島研一
AD・伊藤信久
デザイン・鈴木妙子
編集協力・臼井良子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【月刊文藝春秋1月号・私とお伊勢さん/重松清/月読宮】

【月刊文藝春秋1月号・私とお伊勢さん/重松清/月読宮】
Scan_0033 Scan_0034








《今、伊勢は平成25年の式年遷宮に向けて、着々と準備を進めています。
その関連企画として、JR東海提供のもと、月刊文藝春秋に
「私とお伊勢さん」という企画を連載中です》

1月号は作家・重松清先生のお伊勢参り、最終回です。
場所は内宮の別宮・月読宮(つきよみのみや)。
国道23号線沿い。
四宮が横一列に並んだ様は、ほかの別宮とはひと味もふた味も違う。
見応えのある別宮なので、ぜひぜひ。

神宮に行ったことがある人も、ない人も、
今年はぜひ、お伊勢参りに行ってみてください。
きっといいことがあると思います。
伊勢への旅・詳細はこちら

【月刊文藝春秋2009年1月号】
文藝春秋刊/¥710/発売日・毎月10日
JR東海タイアップ【私とお伊勢さん】
文・重松清
編集・中村美代子
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)
Special Thanks(敬称略)
東海旅客鉄道株式会社・広報室/岩田茂樹・松本洋平
株式会社ジェイアール東海エージェンシー・媒体部/松本直子
取材協力
神宮司庁広報室・広報課/木田雄介
住所 〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
電話(代表) 0596-24-1111

※2006年の2月号から毎月連載中のこの企画は、
伊勢神宮に興味、ご関心のある作家さんと伊勢を訪ね、
伊勢志摩、伊勢神宮の魅力を存分に語っていただいております。
第1回(月刊文藝春秋2006年2月号/山本一力氏(伊勢神宮・内宮・御正宮)
第2回(月刊文藝春秋2006年3月号/山本一力氏(赤福本店)
第3回(月刊文藝春秋2006年4月号/山本一力氏(伊勢神宮・外宮・神楽殿)
第4回(月刊文藝春秋2006年5月号/夢枕獏氏(船参宮)
第5回(月刊文藝春秋2006年6月号/夢枕獏氏(伊勢神宮・内宮・風日祈宮橋)
第6回(月刊文藝春秋2006年7月号/夢枕獏氏(猿田彦神社)
第7回(月刊文藝春秋2006年8月号/津本陽氏(伊勢神宮・内宮・五十鈴川御手洗場)
第8回(月刊文藝春秋2006年9月号/津本陽氏(志摩観光ホテル)
第9回(月刊文藝春秋2006年10月号/津本陽氏(皇大神宮別宮・伊雑宮)
第10回(月刊文藝春秋2006年11月号/海老沢泰久氏(斎宮跡)
第11回(月刊文藝春秋2006年12月号/海老沢泰久氏(朝熊山・金剛證寺)
第12回(月刊文藝春秋2007年1月号)/海老沢泰久氏(伊勢神宮・内宮・宇治橋鳥居)
第13回(月刊文藝春秋2007年2月号)/林真理子氏(伊勢神宮・外宮・御正宮)
第14回(月刊文藝春秋2007年3月号)/林真理子氏(古市・麻吉旅館)
第15回(月刊文藝春秋2007年4月号掲載予定)/林真理子氏(別宮・月夜見宮)
第16回(月刊文藝春秋2007年5月号掲載予定)/藤原正彦氏(御塩殿神社)
第17回(月刊文藝春秋2007年6月号掲載予定)/藤原正彦氏(内宮・神楽殿)
第18回(月刊文藝春秋2007年7月号掲載予定)/藤原正彦氏(五十鈴茶屋)
第19回(月刊文藝春秋2007年8月号掲載予定)/角田光代氏(外宮・勾玉池)
第20回(月刊文藝春秋2007年9月号掲載予定)/角田光代氏(おかげ横丁・いせふく)
第21回(月刊文藝春秋2007年10月号掲載予定)/角田光代氏(倭姫宮)
第22回(月刊文藝春秋2007年11月号掲載予定)/浅田次郎氏(賓日館)
第23回(月刊文藝春秋2007年12月号掲載予定)/浅田次郎氏(河崎商人館)
第24回(月刊文藝春秋2008年1月号掲載予定)/浅田次郎氏(内宮・荒祭宮)
第25回(月刊文藝春秋2008年2月号掲載予定)/村山由佳氏(内宮・神馬)
第26回(月刊文藝春秋2008年3月号掲載予定)/村山由佳氏(農業館)
第27回(月刊文藝春秋2008年4月号掲載予定)/村山由佳氏(外宮・多賀宮)
第28回(月刊文藝春秋2008年5月号掲載予定)/藤田宜永氏(別宮・瀧原宮)
第29回(月刊文藝春秋2008年6月号掲載予定)/藤田宜永氏(夫婦岩)
第30回(月刊文藝春秋2008年7月号掲載予定)/藤田宜永氏(外宮・新御敷地)
第31回(月刊文藝春秋2008年8月号掲載予定)/平岩弓枝氏(外宮・風宮)
第32回(月刊文藝春秋2008年9月号掲載予定)/平岩弓枝氏(内宮・宇治橋)
第33回(月刊文藝春秋2008年10月号掲載予定)/平岩弓枝氏(麻吉旅館)
第34回(月刊文藝春秋2008年11月号掲載予定)/重松清氏(外宮・日別朝夕大御饌祭)
第35回(月刊文藝春秋2008年12月号掲載予定)/重松清氏(神宮文庫)
第36回(月刊文藝春秋2009年1月号掲載予定)/重松清氏(月読宮)
以上掲載済み

第37回(月刊文藝春秋2009年2月号掲載予定)/大沢在昌氏(外宮・土宮)
第38回(月刊文藝春秋2009年3月号掲載予定)/大沢在昌氏(未定)
第39回(月刊文藝春秋2009年4月号掲載予定)/大沢在昌氏(未定)
第40回(月刊文藝春秋2009年5月号掲載予定)/桐野夏生氏(内宮・神楽殿)
第41回(月刊文藝春秋2009年6月号掲載予定)/桐野夏生氏(天の岩戸)
第42回(月刊文藝春秋2009年7月号掲載予定)/桐野夏生氏(機殿神社)
以上、次号以降掲載予定

いずれも伊勢志摩、伊勢神宮にまつわる楽しいエッセイの数々。
伊勢志摩の旅へ誘う玉稿です。
ぜひご一読ください。

なお、僕はこのエッセイに付随する写真を撮影させていただいておりますが、
伊勢の風景描写を主体としております関係で、
被写体の先生方の写り込み比率を控えめにしております。
著名な先生方を相手に、「できるだけ人物を小さく!」撮影するという贅沢な撮影。
先生方には申し訳ありませんが、「風景の一部」の「彩り」として、
これからもご協力お願い申し上げる次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【40代からもっときれい】Vol.16/中嶋マコト/主婦と生活社刊

【40代からもっときれい】Vol.16/中嶋マコト/主婦と生活社刊
Scan_0020_2 Scan_0031 Scan_0032










第一特集の佐伯チズVS宝田恭子先生に続き、
第二特集は、ベイビースキンビューティー。
ビューティージャーナリストでもあるモデルの中嶋マコトさんから
スキンケアについてお話をうかがった。
これまた、数年前とまったく変わらぬ肌質。
まさにベイビースキンです。
どうやったらこんなに綺麗な肌でいられるのでしょう。
秘策は本文をどうぞ。

【40代からもっときれい Vol.16】
主婦と生活社刊/¥840/発売日・2008年12/7発売
「第2特集/中嶋マコト」
取材構成・江口知子
撮影・高山浩数
ヘアメイク・茂山友紀子
編集長・泊出紀子
編集・加古淑
(敬称略)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【40代からもっときれい】Vol.16/表紙・巻頭対談/佐伯チズVS宝田恭子

【40代からもっときれい】Vol.16/表紙・巻頭対談/佐伯チズVS宝田恭子/主婦と生活社刊
Scan_0020 Scan_0022 Scan_0021










Scan_0024 Scan_0023 Scan_0025









Scan_0027 Scan_0026 Scan_0028 Scan_0029








巻頭のサブタイトルは
「美肌の2大カリスマが誌上初コラボ」
ローションパックの佐伯チズ先生と、
循環力エクササイズの宝田恭子先生の対談です。
それにしても、お二人とも・・・・
サブタイトルが示すとおり、ご自身が美肌です。
どーんと23ページの大特集、お楽しみください。

【40代からもっときれい Vol.16】
主婦と生活社刊/¥840/発売日・2008年12/7発売
「表紙・巻頭対談/佐伯チズVS宝田恭子」
取材構成・江口知子
撮影・高山浩数
ヘアメイク・SHIHO
編集長・泊出紀子
編集・加古淑
SpecialThanks
株式会社チズコーポレーション/水井真理子
(敬称略)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【A・FLOW アフロ/小学館】2008.Vol.02/社会科見学/小学館

【A・FLOW アフロ/小学館】2008.Vol.02/社会科見学/小学館
Scan_0015 Scan_0016 Scan_0017 Scan_0018 Scan_0019







小学館のビックコミックスピリッツの増刊号・アフロ。
20〜30代のビジネスマンへ消極的に情報発信する雑誌だそうです。
笑わせるセールスマンの必勝テクを聞きに行ってきました(^_^;)
まあ、なかなかごったにの楽しい雑誌になりそうな・・・

【A・FLOW アフロ/2008.Vol.02/小学館】
¥480/小学館刊/発売日・不定期
「笑わせるセールスマンの必勝テク」
編集/文・松岡賢治
撮影・高山浩数
編集長・立川義剛
SpecialThanks!
スキルアップジャパン株式会社/畠山祐聖
有限会社プラジーラ/金森理香
エンテオス株式会社/霜竹弘一
株式会社ハーシー/橋本真由美
(敬称略)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【Sports Graphic Number PLUS・2009年1月号・野茂英雄1990-2008】

【Sports Graphic Number PLUS・2009年1月号・野茂英雄1990-2008】
Scan_0013 Scan_0014








大好きな野茂英雄の完全保存版が、突然送られてきました。
誌面を見たら、なるほど、昔撮影した野茂が出ていました。
1990年から91年のあいだに撮影したもので、
当時、週刊文春のグラビアに掲載された写真です。
今も昔も変わらぬ無愛想な野茂ですが、
やっぱり、最高にクールな男ですね。
中田がどんなにクールぶったって、野茂にはかないません。

【Sports Graphic Number PLUS・2009年1月号・野茂英雄1990-2008】
文藝春秋刊/¥980/発売日・12/5
【ドクターKの誕生】
文・生島淳
編集長・鳥山靖
撮影・高山浩数

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【週刊新潮・週刊文春12月11日号・未来を照らすVol.33/名古屋城天守閣】

【週刊新潮・週刊文春12月11日号・未来を照らすVol.33/名古屋城天守閣】
Scan_0010 Scan_0011 Scan_0012








日本全国へ電源供給をし続けているJ-POWER(電源開発株式会社)
この電源開発の電力を役立て、ライトアップを行っている日本各地の文化遺産を訪ねるこの企画。

今年度の第9回(Vol.33)は愛知県の名古屋城天守閣です。
金のシャチホコがあまりに有名だが、バカにすることなかれ。
立派な名古屋城のてっぺんにくっついている姿を見ると感動する。
シャチホコを見て、帰りはひつまぶし・・・

【未来を照らすVol.33/名古屋城天守閣/週刊新潮・週刊文春12月11日号】
新潮社・文藝春秋刊/¥350/発売日・12/4
電源開発タイアップ【未来を照らすVol.33/名古屋城天守閣】
文・松尾秀助
編集・田中秀典(クレッセント)
撮影・高山浩数
デザイン・田中秀典(クレッセント)

ライトアップラインナップ
4月/Vol.13・愛知・犬山城
5月/Vol.14・長崎・眼鏡橋
6月/Vol.15・高知・高知城
7月/Vol.16・札幌・北海道庁旧本庁舎
8月/Vol.17・新潟・萬代橋
9月/Vol.18・奈良・興福寺
10月/Vol.19・熊本・熊本城
11月/Vol.20・宮城・瑞巌寺五大堂
12月/Vol.21・福島・大内宿
1月/Vol.22・長野・善光寺
2月/Vol.23・栃木・カトリック松が峰教会
3月/Vol.24・静岡・浜松城
4月/Vol.25・三重・伊勢神宮宇治橋
5月/Vol.26・岡山・高梁市立吹屋小学校
6月/Vol.27・秋田・小坂鉱山事務所
7月/Vol.28・新潟・乙宝寺
8月/Vol.29・沖縄・竹富島・旧与那国家住宅
9月/Vol.30・北海道・小樽運河(撮影済)
10月/Vol.31・福島・一ノ戸橋梁(仮写真のためお休み)
11月/Vol.32・福岡・筑後川昇開橋(撮影済)
12月/Vol.33・愛知・名古屋城(撮影済)
以上掲載済み。

今後の掲載ラインナップ。
1月/Vol.34・長崎・大浦天主堂(撮影済)
2月/Vol.35・和歌山・総本山金剛峯寺・大門(撮影済)
3月/Vol.36・岩手・旧盛岡高等農林学校本館(撮影済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAL【Agora12月号/MONOから世界が見える-9/ブールミッシュのクリスマスケーキ】

JAL【Agora12月号/MONOから世界が見える-9/ブールミッシュのクリスマスケーキ】
Scan_0008 Scan_0009








作家の江上剛さんが毎回、物について語る連載記事。
今回はブールミッシュのクリスマスショートケーキ。
クリスマスと言えば、やっぱり
イチゴのショートケーキが一番!
そう思うのは、僕だけでしょうか??

【JAL/Agora12月号/MONOから世界が見える-9/ブールミッシュのクリスマスケーキ】
JALブランドコミュニケーション刊/¥420/発行日・2008年12月1日
文・江上剛
撮影・高山浩数
編集・水崎彰子
デザイン・エムクリエイト
Special Thanks
ブールミッシュ/吉田菊次郎
(敬称略)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »