【月刊文藝春秋9月号/大和ハウス工業・記憶に残るあの街、この路地~巣鴨庚申塚】
【月刊文藝春秋9月号/大和ハウス工業・記憶に残るあの街、この路地~巣鴨庚申塚】
《ハウジングメーカーとしてメキメキ頭角を現してきた大和ハウス工業株式会社。
大和ハウスが提唱するのは「未来に残る家を残したい」地球に優しい家。
その願いを込めてスタートした連載タイアップがこれ!
「シリーズ記憶に残るあの街、この路地」》
6月号からスタートしたこの新企画。
「シリーズ記憶に残るあの街、この路地」の第4回は
巣鴨・庚申塚。
タイトルは「巣鴨庚申塚は心が通う旧中山道」
前回の原宿に続き、巣鴨とくれば、
誰もが想像する「おばあちゃんの原宿・とげ抜き地蔵」
ではありません。
その地蔵通りを巣鴨入り口からず〜っと最後まで歩き通すと、
そこに庚申塚があります。
そしてそのさらにちょっと先が、都電荒川線の庚申塚駅。
この駅周辺の街の匂いはちょっと違います。
次から次へと人の波はひっきりなしですが、
なぜか急いでいる風な人はいません。
けっこう暇そうなご老人や奥さんが過半数を占め、
その人の流れを見ているだけで、どこか懐かしい感じ。
ホッとする空気が流れています。
いいなあ・・
こんな街。
ゆっくりと都電に乗ってでかけてみたくなりました。
この企画の趣旨は「昭和の匂いが残る街角の撮影」
東京23区限定で、古き良き風情が残る街並み、路地をご存知の方はご連絡ください。
【月刊文藝春秋2008年9月号】
文藝春秋刊/¥710/発売日・毎月10日
大和ハウス工業タイアップ【記憶に残るあの街、この路地~巣鴨庚申塚】
文・松尾秀助
編集・杉下一浩
撮影・高山浩数
デザイン・大久保裕文(ベター・デイズ)
Special Thanks(敬称略)
大和ハウス工業株式会社・総合宣伝部/杉本典行
株式会社知性社/塀和勉
第1回(月刊文藝春秋2008年6月号/向島
第2回(月刊文藝春秋2008年7月号/神楽坂
第3回(月刊文藝春秋2008年8月号/原宿
第4回(月刊文藝春秋2008年9月号/庚申塚
以上、掲載済み
第5回(月刊文藝春秋2008年10月号/谷根千
第6回(月刊文藝春秋2008年11月号/荒木町
第7回(月刊文藝春秋2008年12月号/神保町
第8回(月刊文藝春秋2009年1月号/御徒町
第9回(月刊文藝春秋2009年2月号/柴又
第10回(月刊文藝春秋2009年3月号/六本木
第11回(月刊文藝春秋2009年4月号/新橋
第12回(月刊文藝春秋2009年5月号)/渋谷
以上、掲載予定
| 固定リンク
「掲載情報」カテゴリの記事
- 【月刊エアステージ/2009年7月号】表紙・北海道国際航空/巻頭特集・美女の夏就職/イカロス出版刊(2009.05.27)
- 【週刊新潮5月28日号・未来を照らすVol.37/天城山隧道】(2009.05.21)
- 【HERS】6月号/オープンカーで別荘探し~軽井沢/光文社刊(2009.05.12)
- 【月刊文藝春秋6月号/大和ハウス工業・記憶に残るあの街、この路地~合羽橋】(2009.05.11)
- 【月刊文藝春秋6月号・私とお伊勢さん/桐野夏生/天の岩戸】(2009.05.10)
「月刊 文藝春秋」カテゴリの記事
- 【月刊文藝春秋6月号/大和ハウス工業・記憶に残るあの街、この路地~合羽橋】(2009.05.11)
- 【月刊文藝春秋6月号・私とお伊勢さん/桐野夏生/天の岩戸】(2009.05.10)
- 【月刊文藝春秋5月号/大和ハウス工業・記憶に残るあの街、この路地~大久保・皆中稲荷神社】(2009.04.11)
- 【月刊文藝春秋5月号・私とお伊勢さん/桐野夏生/神麻続機殿神社】(2009.04.10)
- 【月刊文藝春秋4月号/大和ハウス工業・記憶に残るあの街、この路地~新宿西口思い出横丁】(2009.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント