« 【月刊文藝春秋7月号・私とお伊勢さん/藤田宜永】 | トップページ | 【HERS】小さなお遣い02~吉備津神社/7月号/光文社刊 »

【月刊文藝春秋7月号/大和ハウス工業・記憶に残るあの街、この路地~神楽坂】

【月刊文藝春秋7月号/大和ハウス工業・記憶に残るあの街、この路地~神楽坂】
Blog080628_0004_2 Blog080628_0006





《ハウジングメーカーとしてメキメキ頭角を現してきた大和ハウス工業株式会社。
大和ハウスが提唱するのは「未来に残る家を残したい」地球に優しい家。
その願いを込めてスタートした連載タイアップがこれ!
「シリーズ記憶に残るあの街、この路地」》

6月号からスタートしたこの新企画。
「シリーズ記憶に残るあの街、この路地」の第2回は
神楽坂。
タイトルは「新旧和洋がほどよく綯い交ぜ・神楽坂」
歩いた横丁は仲通り、本多横丁、芸者新道、かくれんぼ横丁などなど。
今回は昭和の雰囲気を探すために歩いた神楽坂だが、
以前やった女性誌の企画では、パリの雰囲気を探すために歩いた。
松尾秀助さんがおっしゃった「新旧和洋がほどよく綯い交ぜ」
神楽坂はそんな街なのである。
芸者さんの数は激減したらしいが、
インターネット募集では、若い女性の志願者も増えているとか。
そうそう・・
新旧和洋の風情のみならず、神楽坂は食においてもA級B級が綯い交ぜになっているから、そちらもぜひ楽しみたい。

この企画の趣旨は「昭和の匂いが残る街角の撮影」
東京23区限定で、古き良き風情が残る街並み、路地をご存知の方はご連絡ください。


【月刊文藝春秋2008年7月号】
文藝春秋刊/¥710/発売日・毎月10日
大和ハウス工業タイアップ【記憶に残るあの街、この路地~神楽坂】
文・松尾秀助
編集・杉下一浩
撮影・高山浩数
デザイン・大久保裕文(ベター・デイズ)

Special Thanks(敬称略)
大和ハウス工業株式会社・総合宣伝部/杉本典行
株式会社知性社/塀和勉

第1回(月刊文藝春秋2008年6月号/向島
第2回(月刊文藝春秋2008年7月号/神楽坂
以上、掲載済み
第3回(月刊文藝春秋2008年8月号/原宿
第4回(月刊文藝春秋2008年9月号/巣鴨
第5回(月刊文藝春秋2008年10月号/祐天寺
第6回(月刊文藝春秋2008年11月号/佃・月島
第7回(月刊文藝春秋2008年12月号/北千住
第8回(月刊文藝春秋2009年1月号/谷中
第9回(月刊文藝春秋2009年2月号/荒木町
第10回(月刊文藝春秋2009年3月号/
第11回(月刊文藝春秋2009年4月号/
第12回(月刊文藝春秋2009年5月号)
以上、掲載予定


|

« 【月刊文藝春秋7月号・私とお伊勢さん/藤田宜永】 | トップページ | 【HERS】小さなお遣い02~吉備津神社/7月号/光文社刊 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

掲載情報」カテゴリの記事

月刊 文藝春秋」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【月刊文藝春秋7月号/大和ハウス工業・記憶に残るあの街、この路地~神楽坂】:

« 【月刊文藝春秋7月号・私とお伊勢さん/藤田宜永】 | トップページ | 【HERS】小さなお遣い02~吉備津神社/7月号/光文社刊 »